飯島企画業務日誌

『読書通帳』

Posted by 

おはようございます☀️
F9117836-FC77-488F-83C1-7131DEFED46E FAA67879-8307-4749-9F3C-0A8147BD1159
(画像の引用先は、画像内に記載されています)
『読書通帳』
読書通帳というものをご存知でしょうか?読書通帳は、銀行の預金通帳のように借りた本を印字して記録していくためのものです。山口県下関市立図書館と株式会社内田洋行で始まったこの取り組みは、今や全国で広がりつつあり、図書館の利用者を増加させています。読書通帳の使い方や種類、ダウンロード方法についてご紹介します。
図書館に設置されている専用の機械を通すと借りた本のタイトルと貸出日などが印字されます。
本を借りると読書通帳にすべて記録されていく仕組みは読書意欲につながりやすく、全国の図書館への導入が進んでいます。読書通帳の大きさは実際の銀行の預金通帳とほぼ同じサイズで、ICタグが付いています。
一通あたり数百円の発行費用が掛かります。導入している図書館の多くは、銀行や書店などの地域企業にスポンサーになってもらうことで無料配布を実現しています。
読書通帳は、公共機関を対象とした機械メーカーの株式会社内田洋行が2010年に開発し、山口県にある下関市立図書館に導入したことが始まりです。
下関市立図書館ではすでに約2万冊の読書通帳を発行し、利用者から良い評価を受けています。
大阪府八尾市にある八尾図書館では、読書通帳を導入後、児童図書の貸し出しが約2倍に増加したそうです。これまで本嫌いだったはずの子供が、本好きになったという利用者の声も多く寄せられています。友達と競い合いながら本を借りる姿が増えた地域もあるようです。他にも親や先生が読書通帳を通して子供を誉めたり、読んでいない本を薦めたりする機会が増え、大人と子供のコミュニケーションツールとしても大いに役立つっています。
しかし、読書通帳機は一台500万円の費用がかかります。その他にも通帳代の費用もかかるため、予算の都合で導入をためらう図書館は多いようです。それでも読書通帳を図書館に導入してほしいという地域の声は増えつつあります。地域によっては読書通帳機の変わりにオリジナルの読書通帳用紙を作り、ダウンロードしてもらうことで同じ仕組みを楽しんでもらうといった取り組みをしているところもあります。
「自書タイプ」は、図書館利用者が自分で本の貸し出し記録を書き込んでいく方法です。専用用紙は図書館ごとにオリジナルのものを作成し、図書館HPからダウンロードして利用してもらう場合や、図書館で無料配布しているところもあるようです。
「お薬手帳タイプ」は、本の貸し出し記録が印字されたシールを貼り付けている方法です。埼玉県の行田市立図書館では、子供向けだけでなく、妊婦向けの手帳も作成して配布しています。妊婦向けに胎教の方法やおすすめの本やCDリストを掲載し、妊娠期から出産後に赤ちゃんへ読み聞かせた40冊まで記録できて、親から赤ちゃんへのメッセージも書き込めるといった取り組みを行っています。
本は自分の為の時間で、何を読むかで知識や意識が変わります。皆様もご利用してはどうでしょうか。
PAGETOP