飯島企画業務日誌

今日は歴史について(徳川家康)

Posted by 

おはようございます☀️
IMG_5665
歴史に詳しい方はご存知の事と思いますが、ご紹介させて頂きます。
徳川家康は「堺」見物を楽しんでいる最中、明智光秀による謀反(本能寺の変)で織田信長の死を聞かされ
激しく気を動転させ「追い腹を切る!」とまで言い出し、それを本多忠勝や家臣らに諌められ取り敢えず三河へ帰る事にした
堺から兵庫の神岬川に差し掛かったが「船」が無く困っていた所、摂津国佃村の漁師達が船を出し道中食の「小魚煮」も提供した
無事に伊賀越えをし、後に家康は天下をとり江戸幕府を開いた
その時、恩人で在る摂津国佃村の漁師達(漁商の森孫右衛門と33名の漁師)を江戸湾河口の干潟を整地して住まわせ
佃煮を献上させて漁業と農耕を兼業させた
彼等の故郷である「佃村」からそこを「佃島」と名付けた
最初は塩で煮込んだ、だけのものが醤油を加え、更に砂糖を加え、今の「佃煮」となる
当時もよく珍重され、大名の参勤交代や江戸名物(土産物)として各地に広り各地でも作られるようになった
漁商の森孫右衛門が故郷の住吉明神を分霊して建奉ったのが「住吉神社」海上安全・渡航安全の守護神
創建日は正保3年(1646年)6月29日で有った為
平成16年(2004年)に全国調理食品工業協同組合が6月29日を「佃煮の日」としたそうです
2を「つ」9を「く」と言う日本人が好きな語呂合わせもあるようです

また住吉の地が古くから和歌との関係のあったことから、和歌の神とも言われるそうで

「住吉に斎く祝が神言と行くとも来とも船は早けむ」
現代語にすると
「住吉の社で神祭りしている神主のお告げによると、貴殿の船は行きも帰りも何の支障もなくすいすいと進むとのことでございます」と読むそうです

住吉神社の近くには1837創業の(佃煮屋)天安本店が有り現在も営業しています
皆様はどんな具の佃煮が好きでしょうか?
若き頃の母が作る「茶色いお弁当」は美味しかったと心に残っています。

泪橋ホール

Posted by 

おはようございます☀️

 

IMG_6051

今日は、気温も低く雨が降る予報でした。

運転の際、いつもより安全運転を意識しながら今日も1日よろしくお願いします!そして気温が変わりやすい季節🙏いろんなことに意識を向けたり、気温の変化で疲れやすく感じると思いますので、皆様の身体を大切にして下さい😊


今日は、泪橋ホールに行ってきました。と嬉しいメールをいただきましたので、blogに書かせていただきます🎶

 

20190626_163714

南千住 から徒歩5分から徒歩5分の場所にあるようで、レトロな雰囲気がとても素敵だなと感じました。そして映画のスケジュールも初めて知るタイトルが多かったのでどんな内容なのか1度足を運びたくなりました💓

 

 

タイヤ講習会

Posted by 

こんばんは🌇

Processed with VSCO with c1 preset

 

 

先日、九州支店で安全会議のタイヤ講習会がありました😊

「プロドライバーのタイヤの正しい使用と管理資料」を見ながら皆様が真剣に講習会を受けている姿が写真から伝わってきますね!

九州支店の皆様お疲れ様でした🌞

image2 image1 image3 image4 image5 image11 image9 image6

暑い日には

Posted by 

おはようございます☀️

 

IMG_5679

昨日も気温が高く、歩いていると汗が止まらない暑さでした!

暑さの中で動いていると体力が奪われてしまったり、集中力が切れてしまったりといった事があるので、常に身体の調子に意識を向けながら万全な体制でお仕事に挑みたいですよね🎶

今や気軽にコンビニやドラックストアなどで、冷却グッズや塩分を含んだ飲み物、塩分をチャージ出来るタブレットなどが販売されているので予防対策は手軽に出来ると思います😊

また、タオルを水で濡らしそれをお家の冷凍庫で冷やすと次の日には、凍っているのでそれを袋にいれて自分自身で冷却グッズを作ることもできます😌

今日、明日も気温が高くなるようなので、自身の身体と向き合いながら今日も1日よろしくお願いします✨

「臨床とことば」 河合隼雄/鷲田清一 

Posted by 

おはようございます☀️
IMG_6059
今日は、「臨床とことば」
河合隼雄/鷲田清一 の感想です。

お二方の暗黙知と身体感覚優位なお話しを強く感じさせて頂きました。

「聴く」ことが出来ているのか?相手の語る世界から勝手に外へ出てはいないか?
相手の言葉を掴みに行ってはないだろうか?なぜ待てない?
「語る」ことが相手に伝わっているのか?
「待つ」事の大切さ、距離感・自他の存在感

非常に複雑な感覚でのやり取りで臨床の場でなくとも勉強になるものです。

「薬に行ってこい」は病院の隠語で研修医や若い医者に使った言葉。
「おじいさんの脚にもたれ掛かり昼寝をしている看護師」
のお話しは人間の生きがいを示す、とてもホッコリする話しです。

一方的にしてあげると言う事は相手を受動的にし生きる気力を剥いでしまう。
相手の能動性を待ち辛抱強く寄り添うこと

「臨床の知」を言語化していくことこそ社会の中で役立つ学問になる。
声がつくり出す言葉の皮膚感覚と距離感、あなたが居るから私の存在が意味を持つ。

全てを受け入れその場に寄り添う事で
無い物に色を見たり、手触りに音を感じたり、音に匂いを感じたり、色に味を感じたりする。

これは神経疾患では無くて「嬉しい」「悲しい」「美しい」などの五感から湧き出す第六感と言った感覚でしょう。
この共感覚を持つ事は人生の密度が変わるはずです。

焦らずに相手の「言葉」を待ち、その言葉に寄り添い相手を追い越さずその相手の内心に留まる。
「自分」と言われる「人間」は相手が創る「人」であり
自分を創れるのは「相手」なのですね。

『大人のいない国』鷲田清一/内田樹

Posted by 

こんにちは☀️今日は、太陽がでて涼しく気持ちがいい朝ですね😊
 IMG_6051
今日の本の感想は、
『大人のいない国』鷲田清一/内田樹
相互依存のあり方は生活の中で他人の手を借りていると言う事
サービス化された社会の中でどんな風に人間らしく生きられるのか?
それを、お金を払う事(サービス)で感じなくなってる。
家族や地域が持っていた共同の機能中間社会が疎遠になり生活の標準化の「公共サービス」により
不自由が減って来たが現代社会の進歩は便利になって行くが失うものも多い。
感じるのは「職人」がドンドンいなくなっていること
何をするにも、誰でも出来る道具や機械がやってくれる
「腕」「感覚」「知恵」が必要無くなっていく
先進技術が加速する中、人は本当の人間としての能力を消して要るのではないだろうか?
次元を変えた振る舞いと言葉遣いが出来るのが大人で
尊敬出来る大人が居なくなってしまっている
問題は定義を理解していないと総じて現実とデータの乖離が生じる
精神的に成長しない子供のままの大人が社会を担っている
これは仕組まれて要るのではないだろうか?
「良いよ、そんなこと考えなくて」「俺が遣っておくから」と
大人こどもと切れる老人が脆弱な社会に浸されて徐々に弱っていく
価値観の違いが熟成を促すのでは無いだろうか
同じ価値観の親を持つ子供は従うか反発するしかない
違う価値観の親ならば子供は「どちらが正しいの?」とか考える
しかし、その為には知識が必要となるが「どっち?」と言って「こっち?」ではない
人は矛盾の中で考え成長するのでしょう
現実と他者との関係を責任の取れる大人に
「受け入れる」ことも大切では無いでしょうか
堅くなに物事を取らえずに角度を変えて観る
そんなことで見えてくる、相手の気持ちが解るのではないでしょうか
鷲田清一氏より
img_1『たこ八郎、彼のお墓が、歌人の福島泰樹さんのお寺にあります。
童のお地蔵さんのようなお墓で、そこに平仮名で「めいわくかけてありがとう」って書いてある。
いいでしょう。なぜ「迷惑かけてごめんなさい」じゃなくて「ありがとう」なのか?』

『永遠(トコシエ)のふたり』高見澤潤子

Posted by 

 

おはようございます☀️
本日も本の感想を書いていきたいと思います。20190620_155625 20190620_155615
『永遠(トコシエ)のふたり』高見澤潤子
「夫・田河水泡と兄・小林秀雄」

高見澤潤子さんの作品
潤子さんは、文芸評論家で作家でもある「小林秀雄」氏の実の妹で
夫「田河水泡」とは漫画家としてのペンネームで
本名の「タカミザワ」をもじったものだそうです「タカワ」「ミズアワ」

作品の視点は潤子さんの幼少期からの家族関係やその時代の様子を伝えています
この時代の女性の在り方は男尊女卑であり、その境目だったのかも知れません

戦争や関東大震災を経験し食べ物が質素で殆んどの人々が貧しい生活を余儀なくされましたが
皆がそうであったから、これが「当たり前」と思えたのでしょうか

潤子さんは「キャリアウーマン」の先駆けの様で色々な事に挑戦し活躍していきます

親を介護し、夫で漫画家の田河水泡の手伝いをしながらの事です
夫は「のらくろ」の作者であり自然を心から愛する方だった様です
これは兄小林秀雄も同様でとても純粋な家族で有ったと想像されます

この作品の多くは夫と兄との出来事が多く、その中で二人から「苦しみを尊重すること」を強く示されたと言います
苦しみを尊重するということは、苦しみ、困難、不幸な事柄を大切にする、ということで
嫌がらず、逃げずに素直に受け入れ、それを経験とし道を開いて行く努力を惜しまない

夫の好きな言葉は「冬来りなば春遠からじ」
兄は「不平不満で日を過ごす程、時間の浪費はない」と
どんなことでも感謝する気持ちで過ごさなければ成らない
不公平や差別を受けて怒りたい気持ちに成っても
自分はこれだけの力、考え、健康がある、自分に備わっているものに感謝すれば、明るく生きられる

この作品に登場する人物は皆、使命感を持って生活し時代を切り開いて行く

やりたい事が出来た潤子さんは心残り無く99才の命を綴じたのではないでしょうか

兄、小林秀雄は1983年に80才没
夫、高見澤仲太郎は1989年90才没
潤子さんは2004年没

田河水泡さんが描いた「のらくろ」は50代の私には、「のらくろと言うキャラクターは知っているけど?」と言う位なので
江東区森下3-12に在る
森下文化センター1F「のらくろ館」に行って来ました
のらくろの歴史やそこにまつわる人物、田河水泡さんが作品を産み出した書斎の再現等の展示
書籍コーナーもあり‥のらくろや水泡さんの弟子の本が整えられていました
のらくろのキャラクターグッズも販売しています
常設展示で9時~21時、定休日は第1・3月曜日(祝日の場合は開館)
ご興味のある方は、どうぞ足をお運び下さい

気づき

Posted by 

こんにちは☀️

IMG_7699

 

最近、自分自身の心と向き合う時間が増えた時、

自分の事をありままで見た時に見えている妥協してはいけない自分の欠点を反省して直す事が大切で、その為には正しい判断力が必要だと。

「正しい判断力」って一見賢そうで、難しいように思われる方もいるかもしれませんが、いい音楽を聴いたり、勉強したり、芸術の鑑賞したり、本を読む事といった誰でも「やってみよう」と決めたら出来る事を積み重ねることによって養われていくと言われています。

私は、1ヶ月に2−3冊以上は本を読もうという目標を立ててみました。

(ここで選ぶ本も重要になってきますね😊)

知識が増えるって楽しいことですし、その楽しいという気持ちを味わって

みたいと思います!皆様も1度きりの人生です。たくさんの知識に触れて吸収してみませんか。

『ヒトはなぜ、ゴキブリを嫌うのか?』養老孟司

Posted by 

おはようございます☀️
IMG_5681
今日は、『ヒトはなぜ、ゴキブリを嫌うのか?』養老孟司
の本の感想を綴りたいと思います😊

さて、今回の養老さんは私達に何を伝えて頂けるのでしょうか?
表題に「ゴキブリ」と有りますが、その様な話しでは有りません。
「ゴキブリ」のお話しも出て来ますが、それはゴキブリは自然の象徴である、と言うことです。

人間の脳は自分自身の身体の構造以上の考えは思い付かない。
その一定の考えしか画けない。
移動手段の車、電車、船、飛行機、自転車など、
機能、設備は進化した物の構造事態は変わりません。

そうですね、ユンボ、クレーン、ブルトーザー、等の重機も「手」で想像出来る構造です。
「橋」等の建設物は人間の「骨」から想像されたと言うことです。

人間は無意識の中で自身の身体を想像するしか無いと言う事です。

現代、存在する全ての建設物は人の「脳」の中から作られ
我々はその中で生活しています。

それは「自然」を潰し「都市」を創り、より外的の無い安心出来る社会を創ります。

道路も雨が降れば泥となることを嫌がりアスファルトで埋めつくします。
そして最近は道路に色々な色や記号が描かれ
自転車専用の指示が「あれ?」この先は?と思うが、突然に無くなる。

そしてコンクリートに囲まれた住居に住みエアコンで室内の温度管理をします。

想像してみて下さい、まるで金魚鉢ですね。
その中で我々は生活しているのです。

そして自然から離れた我々の中から堅苦しさを感じる感受性の高い人々は精神を病んで仕舞います。

金魚鉢に入れられた私達は安全ですが「管理」されているのです。

と言うことで「都市」とは自然を徹底的に排除する場所だと養老さんは言います。

例えば、養老さんが講演中に「ゴキブリ」が出現すると催者側の人がゴキブリを追い回し潰して殺します
虫好きの養老さんはそれを見て、良い大人がか弱い虫をと呆れて見る訳です。

そんな都市でも排除出来ない「自然」があります、それは「台風」や「地震」最近は「集中豪雨」も有ります
そう、自然災害です。
いくら「都市化」して安全な社会を創ろうともこれには叶いません。
そこで色々な対策をする訳ですが自然は予想出来ません。

養老さんは「バーチャルリアリティー」を否定しません。

「脳」と言う身体は「コンピューター」の構造と同じであると言います。

ならば「リアリティー」はコンピューターの中に入れて
身体は「田舎」で生活しようよと言ってます。

それで身体のバランスが取れると言う事です。

さて皆様はどの様に現代社会をご覧になっていますか?

「言霊」

Posted by 

おはようございます☀️
今日も天気が良くて気持ちのいい日が過ごせそうですね🎶
IMG_5704
今日は。。。
「言霊」石牟礼道子/多田富雄 の感想をアップします!前回ご紹介した「多田富雄」氏と石牟礼道子さんの往復書簡です。多田氏の病状と共に「石牟礼道子」さんはパーキンソン病に苦しんでいる頃です。石牟礼道子さんは2018年にこの病気で他界されました。

お二人は共通の「能」を通しお互いに共感し相手を認め労っていく

多田氏は当時の制度改革「リハビリ期限限定」を反対し活動した。
石牟礼さんは使命感で妄目的な衝動にかられ水俣病患者に寄り添い闘った
「苦界浄土」はベストセラーになりました。

自分が病を纏った時
私達は毎日をどの様に過ごすでしょうか?

未だ健康でいる方は毎日を楽しんでいますか?
それは永遠に続くものですか?

未来を覚悟し、あり方を意味付けし前に進める。

お二人のやり取りは「一字一句」を大切にし愚かにしません。

心に向かい心のある形を模索し多田氏は石牟礼さんに「姉性」を感じ取る。

「姉性」とは「母性」のような上からの愛情では無く
同じ立場で寄り添い苦楽を共にするものでしょう。

魂の言葉を信じ社会に訴える姿勢その抗いに人が人である為に希求する。

生き抜く力と覚悟は正しく、その姿は胸を打たれる。

書くこともままならないお二人の遺しておきたいこと。

静寂な抵抗の精神の中で力強い熱意を持ち続けた

お二人の『言霊』を受け取りましょう。

1 / 212
PAGETOP