飯島企画業務日誌

『この詞何の曲?』

Posted by 

おはようございます😉
20210124_080556
『この詞何の曲?』
イギリスのポップ・ロックバンド。1982年の暮れに結成し1990年3月に解散した。その数々の大ヒット曲をすべて収録した決定版となる待望のアンソロジー『Long Hot Summers: The Story of The Style Council』が、2020年10月30日にリリースされた。
チャート入りした多くのヒット曲とともに、彼らは瞬く間に80年代を特徴づけるポップ・バンドのひとつになった。またその頃、マーガレット・サッチャーが政権を握った10年間の中で、1984年から1985年に起こった鉱山労働者のストライキが頂点に達しており、その状況で活動家の言葉で語られる彼の歌詞は、とても力強く説得力を持っていた。なお、彼は、2020年に最新アルバム『On Sunset』をリリースしており、キャリア通算7枚目の全英1位を獲得、1980年代~2020年代の連続した5つの年代でアルバムが1位を獲得するという、ポール・マッカートニー、ジョン・レノン、デヴィッド・ギルモアに並ぶ記録を打ち立てている。
≪和訳≫
俺は中途半端に不安で、困った状態だった
そして雨が降ってきたとき、俺はひざまづき祈ったんだ
俺は言った「オー、聖なる神よ、どうか俺の魂を清めてくれ、
今まですべてのオファーに目を通してきたが
まったく心が動かされないんだ」って
俺は家に帰る途中だったが、半分狂いかけていた
そして俺がそのとき目にする店のショー・ウィンドはどれも同じに見えたんだ
俺は頼んだよ「俺の人生を救うために神のお告げをください」って
なぜなら現在、俺の周りには確かなものは何も無いんだから

君にも解るだろ、自分が生まれた時から状況が何も変わってないっていう
現実を初めて知ったときは、それは恐ろしいことだぜ
そして(このまま踏み留まった方がいいと)誰に頼まれたわけではないが
俺はいつも毎日自分に言い聞かせているんだ
背中を叩かれたときに、お前の人生は転落さ
底辺に落ちてしまって喘いでいるときには、トップにいる奴らに
叫ぶ以外に何もないんだぜ
俺たちはトップにいる奴等に声をあげて叫ぶんだ!
俺たちはトップにいる奴等に声をあげて叫ぶんだ!


こちらです→https://youtu.be/UjoT-1yswDA



和訳http://mekyokutanken.cocolog-nifty.com/meikyokutanken/2008/10/shout-to-the-to.html 『シャウト・ツゥ・ザ・トップ(Shout to the top)スタイル・カウンシル(The Style Council) 名曲洋楽訳詞隊 2021/1/31 10:00』
解説引用https://www-udiscovermusic-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www.udiscovermusic.jp/news/style-council-long-hot-summers/amp?amp_gsa=1&amp_js_v=a6&usqp=mq331AQHKAFQCrABIA 『ザ・スタイル・カウンシルのグレイテスト・ヒッツが発売決定。ポール・ウェラー自身が共同編集者に uDiscovermusic.jp日本版-海外音楽を紹介するサイト 2021/1/31 09:35』
画像https://www.udiscovermusic.jp/columns/paul-weller/amp 『【コラム】ポール・ウェラーだけが現役を続けていられるのはなぜか?uDiscovermusic.jp日本版-海外音楽を紹介するサイト 2021/1/31 09:00』

aiシリーズもの(3)

Posted by 

おはようございます😉
img_a1f6c8b24761ff8963ddcbf62ea0b3e1945764
前回の続きです。
言われたとおりに行動することの難しさの一つは、「言葉に表れていること以外にもさまざまなことを考慮しなければ、言われたことを適切に実行できない」という点にあります。

たとえば、「コップに水を入れて」というのは、私たちにはとても具体的で簡単な指示であるように思えます。しかし、いざこれを実行しようとすると、意外な複雑性が絡んできます。

その複雑性の説明に移る前に、この指示自体にも曖昧さがあることを押さえておきましょう。「コップ」には、一つのコップなのか、複数のコップなのか、コップであればどれでもいいのか、特定のコップのことなのかなどといった曖昧さがありますし、「水」もペットボトル入りのミネラルウォーターなのか水道水なのか、やかんに入った水なのか曖昧です。

「入れる」にしても、どれくらいの量を入れればいいのか明確ではありません。このあたりの曖昧さを解消するには、常識や文脈、話し手についての知識などを考慮しなければなりません。

ここでは一応、そのあたりの曖昧さは解消されており、「特定の一個のコップに、水道水を、コップに入る量の3分の2ほど入れる」という指示者の意図が分かっていると仮定します。

指示者の意図がここまで詳細に分かれば、「コップに水を入れて」という指示に従うのは簡単であるように思えるかもしれません。しかし、もしコップが汚れていたり、コップの内側に虫が止まっていたりしたらどうでしょうか。

きっとたいていの人は、そのまま水を入れることはせず、コップを洗ったり、コップから虫を追い出したりするでしょう。つまりここで、「コップに水を入れる」という行動とは別の行動が必要になります。
続く、、、
引用文献・画像
引用・画像文献
『「コップに水を入れて」という指示がAIにとって超複雑な理由 PRESIDENT Oline 2020/1/20 17:30』

まるでこたつソックス

Posted by 

おはようございます😉

IMG_3949

この時期のおうち時間を快適にしてくれると今密かに人気を集めているアイテム、その名も『まるでこたつソックス』をご存知ですか?60年以上靴下作りと向き合ってきた老舗ブランドokamotoの商品ということもあり、これは買ってみるしかないでしょう!と悩むことなく気付けば速攻でポチッていました。(1)

 

独自の編み方により、足首にある三陰交(ツボ)を温熱刺激(特許取得※)によりあたためます。東レ、東洋紡、岡本の3社共同開発の特殊保温・発熱素材を使用し、よりあたたかい靴下を実現しました。(2)

 

◆期待を裏切らない、1度履いたら脱ぎたくなくなる温かさ

まず足を通した瞬間に感じたのは、「生地感が最高すぎる」ということ。肌当たりが柔らかいふわふわとした素材で、冷え切った足を優しく包み込んでくれます。締め付け感が一切なく、長時間履いていてもストレスゼロ。伸ばして履いてもたるませて履いてもOKの長めデザインになっているのも嬉しいです。

素材のおかげで履いた瞬間から温かいのですが、ずっと履いているとさらにポカポカしてきます。足がじんわりと汗ばんでいる時もあり、冷え性の筆者からしたら今まで他の靴下では絶対にあり得ないことだったので驚きました。そして足が温まっていると全身が温まるというのがとてもよくわかります。(1)

 

首、手首、足首といった”首”は血液が集中して流れるポイントです。
このポイントをあたたかく保つことがカラダをあたためることにつながると言われるように、
秘訣は”首”にあるとされています。(2)

 

ソックスの履き心地が良く暖かいのは、この季節とても魅力的ですね。

オンラインショップを見たらワイン・ブラック・グレーの3色の

中から選ぶことが出来るようです。ただ、今は人気商品なのかSOLD OUT

になっていました。。。

 

 

引用文献

 

(1)https://news-livedoor-com.cdn.ampproject.org/v/s/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/19531072/?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=16106812398121&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=ソース%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Fnews.livedoor.com%2Farticle%2Fdetail%2F19531072%2F 『話題の「まるでこたつソックス」ほんとに温かいのか試してみた live door*News 2021/1/28 11:30』

 

(2)https://shop.okamotogroup.com/f/dsg-1491598 『靴下サプリ まるでこたつソックス 靴下の岡本 公式オンラインショップ 2021,1,28 11:15』

(2)の画像使用

 

 

 

The Masks

Posted by 

おはようございます😉

IMG_3938

 

現代アートシーンを牽引する気鋭のアーティストによるART×MASKのプロジェクト。

 

本プロジェクトでは、参加アーティストによる個性豊かなデザインのマスクを5月上旬からオンラインショップで販売開始。2,800円(税抜/送料別)を予定している。プロジェクトによる収益の50%は医療機関(日本赤十字社)へ寄付され、売り上げの一部は製作や展示活動が制限されているアーティストへの支援にも活用される。

販売されるマスクは、国内メーカーの銀イオンを直接練り込んだポリエステル加工糸を使用、抗菌・防臭効果もあって洗って何度でも使えるもの。当面は毎日身につけることになるものだからこそ、テンションを上げてくれるアーティストデザインによるマスクには期待が集まりそうだ

 

Twitterで(@TheMasks_jp)を見た時、どれを身に付けようか迷うくらい

たくさんのマスクが!!色鮮やかでいろんな種類のマスクの写真が投稿されていて

その日のファッションに合わせてアクセサリーを選ぶように

マスクを選ぶのも良いなと思いました。

 

引用文献・画像

 

https://hypebeast-com.cdn.ampproject.org/v/s/hypebeast.com/jp/2020/4/the-masks-skate-thing-kosuke-kawamura?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&amp=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16107644610519&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=ソース%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Fhypebeast.com%2Fjp%2F2020%2F4%2Fthe-masks-skate-thing-kosuke-kawamura 『国内豪華アーティストによるアート × マスクのプロジェクト “The Masks” が始動  2021/1/26 15:15』

図像と文字の風景

Posted by 

おはようございます😉

IMG_3939

展覧会『20世紀のポスター[図像と文字の風景]―ビジュアルコミュニケーションは可能か?』が、1月30日から東京・白金台の東京都庭園美術館で開催される。

2021年1月30日(土)-4月11日(日)

 

1910~20年代のヨーロッパで生じ、芸術・デザインに革新をもたらした“構成主義”は、特にビジュアルデザインの領域において、図像と文字を幾何学的・抽象的な融和のもとに構成しようとする特徴的な表現様式をもたらしました。(1)

会場には、ビジュアルデザインの原点となるポスターが並び、構成主義のポスターの発展を辿るほか、未来におけるポスターの存在意義を問う(2)

 

「図像と文字の幾何学」では、スイス派、ウルム派に代表されるインターナショナルスタイルの継承と展開を辿り、メアリー・ヴィエイラら15人の作家による作品が52点並ぶ。「歴史的ダイナミズム」では、第二次世界大戦以前に登場したロシア構成主義、バウハウス、ニュータイポグラフィを象徴するポスターを展示。エル・リシツキーら11人の作家による18点が並ぶ。「コミュニケーションのありか」では、1970年代以降のインターナショナルスタイルを背景に登場したニューウェイヴ、ポストモダンデザインと称される潮流を、11人のデザイナーによる60点のポスターを通じて辿る。(1)

 

引用文献

(1)https://www.cinra.net/news/20210106-20thposter 『図像と文字の風景を辿る『20世紀のポスター』展、東京都庭園美術館で開催 CINRA.NET 2021/1/26 15:30』

(2)https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/210130-0411_ConstructivePostersOfThe20th.html#works 『20世紀のポスター[図像と文字の風景]―ビジュアルコミュニケーションは可能か? 東京都庭園美術館 2021/1/26 15:00』

(1)から画像引用

 

年をとるほど幸せになる?

Posted by 

おはようございます😉

IMG_3937

心理学者のLaura Carstensen(ローラ・カーステンセン)さんのがTED動画

でお話ししていたOlder people are happier(年を重ねた人ほどより幸せである)について紹介していきます。

 

引用文献に文献にURLを載せているので、そのページからTEDの動画を見る事ができます。

 

In the 20th century we added an unprecedented number of years to our lifespans, but is the quality of life as good? Surprisingly, yes! Psychologist Laura Carstensen shows research that demonstrates that as people get older they become happier, more content, and have a more positive outlook on the world.

20世紀に、人類の平均寿命はかつてない伸びを見せました。ですが、人生の質は良くなっているのでしょうか?

驚くべきことに、答えはイエスです。

心理学者のローラ・カーステンセンは、人は年をとるほど、幸せになり、満足し、世界をよりポジティブに見られるというリサーチ結果を紹介します。

このプレゼンでは、高齢者が幸せなこと、なぜそうなのか、そして、高齢者の幸せの秘密の研究を進めれば、他の世代を含めた、人々の人生の質(幸福度)が向上する、と語っています。

20世紀以降、人の寿命はおよそ2倍になった!?

20世紀になって、伸びた寿命は、それ以前に伸びた寿命より長いんです。またたくまに、人の寿命は2倍近くになりました。

少子化が進んでいるので、人口の分布を示すピラミッド型の図は、今や、長方形になろうとしています。

歴史上初めて、先進国に生まれた赤ちゃんのほとんどが寿命を全うできるチャンスがある時代になりました。

平均寿命が伸びたのは文化のおかげです。科学技術が進歩し、生活様式が変わったので、健康で満足できる生活が実現するようになりました。

高齢化のパラドックス(the paradox of aging)

高齢化について調べれば調べるほど、「年をとると、何もかもが下り坂だ」という考え方が間違っていることに気づくのです。

年をとると、知識、専門性、感情面でもすばらしい進歩があります。そうなんです。年をとった人はどの世代の人よりも幸せなのです。

この現象を、社会学者は、「高齢化のパラドックス(the paradox of aging)」と呼んでいます。

老後の生活にはつらいことがいっぱいありますからね。

つらいはずの老後を生きる人がなぜ、幸せなのか?あらゆる仮説をたてました。

●たまたま今、年をとっている人たちが幸せなのではないか?今の若者が年をとったら違うのではないか?

●高齢者は、単に、物事を前向きにとらえようとしているだけではないか?そうでもしなければ、暗いことばかりだ。

ですが、調べれば調べるほど、「高齢者のほうが幸せだ」という説を裏付ける証拠が出てくるのです。

 

続く、、、、

 

引用文献

https://minimalist-fudeko.com/older-people-are-happier/ 『年をとるほど幸せになる理由とは?:ローラ・カーステンセン(TED) 筆子ジャーナル シニア目前、60代主婦でミニマリストなブロガー筆子が、断捨離と節約をして「老い支度」に励む日々。2021/1/26 9:00』

 

画像

https://digitalcast.jp/v/13330/ 『TED日本語 – ローラ・カーステンセン: 年をとるほど幸せになる デジタルキャスト 2021/1/26 09:30』

『寿命の回数券』テロメア2/2

Posted by 

おはようございます😉
photo01-5
『寿命の回数券』テロメア2/2
短くなる一方のテロメアの短縮速度を遅らせたり、伸ばしたりする働きのあるとある酵素が1985年に発見されました。それが「テロメラーゼ」と呼ばれる酵素です。この酵素を発見したエリザベス・H・ブラックバーン博士たちは、2009年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
テロメラーゼは、テロメアの長さが短くならないような働きを持っている酵素です。再生医療に利用されるES細胞とiPS細胞は、半永久的に増殖をくり返すことが知られていますが、これはテロメラーゼの働きにより、どんなに分裂してもテロメアが短くならずに、DNAを複製できるためです。
このテロメラーゼは普通の細胞では働いておらず、たった3種類の細胞にだけ働いています。その3種類が、生殖細胞、幹細胞(ES細胞・iPS細胞を含む)、がん細胞です。
人生100年といわれるこの時代に、いつまでも若々しくいたい、健康寿命を延ばしたい—
そんな希望を持つ人も多いでしょう。テロメアの消滅を防ぐ・テロメアの長さを伸ばすことで、健康長寿が叶うのでしょうか。
アメリカでの実験により、日常生活によりテロメアを延ばす方法が発見されました。それが「運動」「食事」「睡眠」「人間関係」です。ウォーキングなどの有酸素運動、野菜中心の食事、7時間以上の睡眠、友人やパートナーと良好な関係を保つことで、実験に参加した人のテロメアは平均で10%も伸びたということです※。
逆に、意図的にテロメラーゼを活性化する実験も行われましたが、マウスを使った実験では、皮膚の若返りと同時にがん細胞が多くできてしまうという結果になりました。人工的にテロメラーゼを増やすことは、諸刃の剣と言えるでしょう。
記事画像 https://natucli.com/column/fibroblasts/stemcell_skin04-2/ 『寿命を司るひとつの要因「テロメア」と幹細胞の関係 再生医療コラム”再生美容でbeautyを叶える道 2020/1/19 13:40』

『この詞何の曲?』

Posted by 

おはようございます😉

 

Processed with VSCO with j5 preset

Processed with VSCO with j5 preset

『この詞何の曲?』
70~80年代にかけて世界的なブームを巻き起こしたディスコ・グループ。そのレコード・CDの売り上げ記録は同時代のアバやクィーン、ビージーズにも匹敵するほどだったが、どうもいまだに彼らを“B級”扱いする向きが根強い。ある種キワモノ的な作品もあったことは事実だが、彼らのアルバムを聴けば誰もがその音楽的な完成度の高さに驚かされるはずだ。
このグループの成り立ちだが、そもそもは自身の覆面プロジェクトだったという。オランダやベルギーを中心にスマッシュ・ヒットを記録した結果、シングルがヒットすれば当然のごとくプロモーション活動が必要になってくる。自分が表舞台に立つのはイメージ的によろしくないと考えた彼は、タレント・エージェントと相談して急きょ黒人の男女3人をスカウトした。その後、ジンギスカンやアラベスクが誕生するキッカケにもなったグループだ。
ポップ・アイコン、レディ・ガガも、ヒット曲“Poker Face”でボニーMの“Ma Baker”をサンプリングしており、数多くのアーティストがカバー・バージョンを発表するなど、アバと同じようにボニーMの楽曲も徐々にではあるが見直されつつあるようだ。
日本では、初期のモーニング娘やDJ OZUMA等が影響を受けていた。小池栄子が出演する”ホンダフリード”2019年秋~2021年CMソングになっているので聞き覚えのある方もいるのでは?
”お家に帰ろう!”なんて、今の時代にはまるよね。
≪和訳≫
ううううーうううーうううーう……
コケコケンココカンココケンコ……

島々へ直行便 私たちは準備万端だよ イッパカラゲにGO

ううううーうううーうううーう

私たちがその島々に到着したら 大歓迎されそう

ううううーうううーうううーう

お日様の光を全身で浴びては さよならなんて簡単には言えないよ

バイ バイ バーイ

島々へ直行便 はいや とてもマジで高く飛んでる

ううううーうううーうううーう……
コケコケンココカンココケンコ……

帰らなきゃ お家へ お家へ お家へ……
ううううーうううーうううーう……
コケコケンココカンココケンコ……

浜辺を歩いて行くと 明日の朝には私たちはそこにいる

ううううーうううーうううーう

金色の砂浜 行ってご覧なさいな アタシは澄み切った空気の香りを嗅げるわ

ううううーうううーうううーう

もう一つ祝賀会 その時 私たちには さよならの準備が出来てます

バイ バイ バイ

浜辺を歩いて行くと はいや とてもマジで高く飛んでる

ううううーうううーうううーう……
コケコケンココカンココケンコ……
帰らなきゃ、お家へ、お家へ、お家へ
ううううーうううーうううーう……
とぅーとぅる とぅっとぅ とぅーっるる お家へ帰ろうよ………………
帰らなきゃ、お家へ、お家へ、お家へ………………
ううううーうううーうううーう……
コケコケンココカンココケンコ……
帰らなきゃ、お家へ、お家へ、お家へ!…………


φ こちらです→https://youtu.be/zzPJQuWzjKQ φ

画像https://youtu.be/q_N_Uczjdoo
和訳https://rocksblog-seesaa-net.cdn.ampproject.org/v/rocksblog.seesaa.net/article/221297023.html?amp=1&amp_gsa=1&amp_js_v=a6&usq 『ガッタ・ゴー・ホーム/エル・ルーテの物語 – ボニーM 1979/8/11 Boney M – Gotta Go Home/El Lute 日刊ろっくす ROCKS(v BLOG) 2021/1/24 09:00』

解説参考http://angeleyes.dee.cc/boney_m/boney_m.html 『ディスコ・アーティスト列伝<15>ボニーM Boney M angeleyes 2021/1/24 09:10

呪術廻戦

Posted by 

こんにちは😉

IMG_3918

最近は、マスコミやSNSで漫画について目にする事も増えてきました。

漫画『呪術廻戦』の人気が高いようで、今日は「呪術廻戦」についての記事を見つけたので

紹介したいと思います。

 

 まず、なんといっても「魅力あるキャラクターが多々存在すること」が挙げられるだろう。とりわけ五条悟の素顔が披露された時は、目に見えて女性人気が高まったように見える。やはりイケメンは正義なのだろう。実際、筆者の友人たちからも「思わずイケメンかよって叫んだ」、「五条先生、素敵ですね……」、「ご尊顔の回で吐くかと思った」などアツい感想が届いたものである。

さらに、禪院真希や狗巻棘、乙骨憂太、パンダの個性が強い2年生や、京都校の東堂葵や加茂憲紀、西宮桃、禪院真依などライバルから強力な仲間へ変化するキャラクター、七海建人や冥冥、家入硝子などの先輩呪術師たちに至るまで、キャラクターの幅が広い。

これだけ多くのタイプがいれば、誰かしら刺さるキャラがいる状態だ。もちろん、敵となる呪霊や呪詛師も例外ではない。それぞれの過去や信念が描かれていたり、短絡的な理由ではなく自分の正義や理想に基づいて呪術師と戦っていたり、キャラクター描写がしっかりしているため、感情移入がしやすく魅力的に見えるのだ。

さらに、アニメとの相乗効果もかなりあると思われる。特に、キャストを見ると榎木淳弥、内田雄馬、内山昂輝、日野聡、中村悠一……と、女性人気の高い声優が勢揃いしている。もともと魅力的なキャラクターに人気声優たちが命を吹き込み、画面の中で所狭しと暴れまわる。これは漫画だけでは味わえない醍醐味だ。

そして、ひと度漫画に手をつけてしまえば、読者を魅了する物語の運びや設定が盛り込まれており、夢中にならずにはいられない。同作は『週刊少年ジャンプ』お得意のバトル展開を軸に、様々な人気作品のエッセンスが入っているのである。能力の“素”を自分に取り込むことで力を得るのは『BLEACH』、絶対強者を抑え込みつつ、時に協力しながら敵に立ち向かうのは『うしおととら』、“器”としての才で選ばれた主人公という設定は『新世紀エヴァンゲリオン』を彷彿とさせる。

面白い漫画・アニメ作品」の力を借りつつも、渋谷事変のように主要人物が次々と死んでいくなど、驚きのストーリー展開を見せるのが『呪術廻戦』の面白いところだ。一度引き込まれたら続きが気になって目が離せない

 

引用文献

https://realsound.jp/book/2021/01/post-687303_2.html 『『呪術廻戦』女性人気の理由はやはりあの男? アニメとの相乗効果で爆発した“イケメン力” Real Sound 2021/1/22 17:05』

画像引用

https://www.shonenjump.com/j/rensai/jujutsu.html 『『呪術廻戦』芥見下々 集英社 週刊少年ジャンプ 公式サイト 2021/1/22 17:10』

aiシリーズもの(2)

Posted by 

おはようございます😉
img_a1f6c8b24761ff8963ddcbf62ea0b3e1945764
また注意しなくてはならないのは、たとえ人間にとっては似たような仕事であっても、AIにさせる場合は「まったくの別もの」である可能性があるということです。人間の場合は、難しい文章を外国語に翻訳できる人が、文章の要約や日常会話、ましてや言葉の聞き取りもできることなどはほぼ当たり前で、不思議でも何でもありません。

よって、機械に対しても、「こんなに高度な翻訳ができるんだから、文章の要約ぐらい簡単だろう」とか、「言葉の聞き取りが人間並みにできるんだったら、当然日常会話はできるだろう」と思いがちです。

しかし機械にとっては原則として、翻訳と要約、対話、音声の認識はどれも異なる仕事です。

また、「機械学習によって作られたAIは、人間がすべてプログラムして作ったAIより融通が利くはず」という意見を見たこともありますが、機械学習の「融通」は、あくまで「機械学習がうまくいっている場合は、本来の使われ方(=それが本来するべき仕事)の範囲内で、開発時に使われるデータには存在しないデータに対しても、高い確率で正解を出せる」ということです。

これは、必ずしも「本来想定していない使われ方をされても大丈夫」ということを意味しません。こういった点にも注意が必要です。

AIとコミュニケーションを取るには、他にも課題があります。言葉に込められた他人の意図を適切に理解するには、単に言葉についての知識だけでなく、それ以外にも多様な知識が必要です。つまり意図の理解というのは、多様な知識を持った者がそれらの知識を上手に組み合わせた結果、初めてうまくいくものなのです。

これだけでも非常に難しいことですが、他人の意図を理解することの先にも、さらに難しい課題があります。それは、「言われたことを適切に実行する」ということです。

私たちがAIに対して期待することが、「私たちの言うことを聞いてくれること」や「私たちの指示どおりに動いてくれること」であることは言うまでもありません。しかし、これは人間相手であっても難しいことです。読者の皆さんにも、親や先生や上司から「これをしなさい」と言われたことを、うまくできなかった経験がおありだと思います。

しかし、機械にとって「言われたとおりに行動する」ことは、私たちの想像以上に難しいことです。以下では、いったい何がハードルになるかを見ていきましょう。
続く、、、、
引用文献・画像
引用・画像文献
『「コップに水を入れて」という指示がAIにとって超複雑な理由 PRESIDENT Oline 2020/1/20 17:30』
1 / 41234
PAGETOP