飯島企画業務日誌

『フランスとワイン』

Posted by 

おはようございます😉

img_bf4a606015b288d47b3bf3c75c1726ff426920

『フランスとワイン』
フランスは「ワイン大国」というイメージがある。ところが、近年フランス人のワインの消費量は激減している。
ワインは、古代ローマ人がほぼ現在のフランスに相当するガリアを征服するはるか前に、古代ギリシャ人によってもたらされ、中世に広く普及し、やがて国内外を問わず優れた品質の象徴となり、ワイン醸造用のブドウ栽培、ワインを飲む習慣、そしてワインの輸出といったものがフランスという国の個性を示す大きな特徴となってきた。フランスはいつだってワインを大量に生産してきたし、盛大に飲んできた。1863年に始まった害虫ブドウネアブラムシの被害が拡大し、フランス全土のブドウ収穫量がピークの1875年より70%も減ったため、フランスのブドウ園はこの害虫に耐性のある、おもにアメリカ原産の台木に接つぎ木をして、ブドウ畑を立て直さなければならなかった。やがてブドウ畑が害虫被害から回復すると、1909年には第一次世界大戦前の1人当たり消費量のピークを迎え、年間125リットルを記録した。
第二次世界大戦後、フランスの生活水準は驚くほど低いままだった。1954年の国勢調査によると、屋内トイレがある家は25%にすぎず、浴槽、シャワー、セントラルヒーティングをそれぞれ備えている家は10%にすぎなかった。ところが1960年代にそうした状況は急速に変化を遂げ、収入が増えるにつれ、食生活も大きく変わっていった。ワインの消費量が減少しはじめたのは、この時期である。今世紀に入っても減少傾向は続き、最新のデータでは年間約40リットルで、1926年の記録を70%も下回っている。今後、ワイン消費量が増える見込みがないのはあきらかで、しかも、この傾向はあらゆるアルコール飲料に当てはまる。ビール、蒸留酒、シードルも消費量が徐々に減っているのだ。これに対して、1人当たりの消費量がいちばん伸びている飲み物は、ミネラルウォーターと湧き水を使用したスプリングウォーター、フルーツジュース、炭酸飲料で、いずれもアルコールを含まない。
往年のワイン消費大国のなかで、消費の絶対量も消費量の相対的な順位もフランスほど下落した例はないが、イタリアもそのすぐ後ろに続いているし、スペインとギリシャでもワイン消費量の減少が続いている。それでも、フランスには1つだけ、いい傾向が見られる。ワイン輸出があいかわらず好調で、アメリカがフランス産ワインをいちばん多く輸入しているのに加えて、新興の中国市場の需要も増え、総取引額に占める割合が高まっている。フランスでは、脚のついたグラスをあわせて乾杯し、健康(サンテ)を祈る習慣が絶滅の危機に瀕しているのだ。
引用記事画像https://president.jp/articles/-/46672?page=1 『「ワイン離れが止まらない」フランス人がワインの代わりに飲み始めたもの PRESIDENT Online 2021.6.17 05:00』
PAGETOP