飯島企画業務日誌

七夕

Posted by 

おはようございます☀️
643CDB98-6DE5-40D7-8979-C958703B76C0
7/7の今日は「たなばた」ですが
「七夕」は元々中国の行事として奈良時代に伝わり、日本に有った「棚機津女」(たなばたつめ)の伝説と合わせて生まれたそうです
棚機津女は7月7日の夕刻までに織物を仕上げ、それを棚において機屋(はたや)を出たようです
7月6日に訪れた神は翌7日の夕方に帰るとされていたからです
このとき水辺で禊ぎ(みそぎ)を行うと、神は町や村に豊穣をもたらし厄災を持ち去ると言われ、そこで祭祀が行われるようになりました
今は行われていない「七夕の髪洗い」は、七夕の日に女性が川で髪を洗う行事
平安時代に書かれた『うつほ物語』にもその様子が描写されているそうです
元来は貴族が行っていた行事で
織姫と彦星が合うこと、や詩歌・裁縫・染織などの「技芸上達」などの願い事をカジの葉に書いた
江戸時代には手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がった、と伝えられています
織姫と彦星の物語は皆さんご存知と思いますが、ご紹介します
昔、天の神様の天帝には織姫という一人娘がいました
織姫はとても機(はた)を織るのが上手く、毎日、神様たちへの機を織っていました
そんな織姫も婚期に差し掛かり婿を探すことにしたところ
働き者の牛飼いの彦星が神様の目に留まり、二人を引き合わせることにしました
二人は一目見て、お互いに惹かれあうようになり結婚しましたが仲が良すぎる二人はいつも一緒に居て遊んでばかりで仕事をしなくなってしまったのです
神様かいくら怒っても二人は聞き入れません
とうとう堪忍袋の緒が切れた神様は二人の間に大きな天の川を作り、二人を会えなくしてしまいました
しかし織姫は機の前で泣いてばかり、彦星も抜け殻のようになっていってしまいました
見かねた神様は、二人にちゃんと仕事をする事を約束させ一年に一度だけ会えることを許しました
7月7日、二人が天の川の淵に立つと天帝の命を受けた「カササギ」がどこからともなく沢山飛んできて翼を広げ、あっと言う間に橋を作り上げ二人はその橋を渡る事ができたのです
そして二人は一年に一度だけ、この日に会えることが出来るようになったのです

この「カササギ」とは、スズメ目カラス科の1種の鳥で
体長はカラスより一回り小さめの45~48cm程度
別名「カチガラス」「コウライガラス」
新古今和歌集に掲載されましたこちら
「かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞふけにける」
カササギは愛のキューピットで幸せを運ぶ喜びの鳥だそうです
昔にちなみ七夕には「技術向上」をお願いしてみてはどうでしょう
自分を磨くことは幸せにつながりますね.

PAGETOP