飯島企画業務日誌

ほおずき市

Posted by 

おはようございます☀️

547196F4-3D2B-4401-80A1-B9B82090F2CB

7月 9日・10日浅草寺『ほおずき市』(四万六千日)
平安時代頃より、観世音菩薩の縁日には毎月18日があてられていましたが
現在、浅草寺では月に1度、年に12回の「功徳日」を設けています。
功徳とは、「ご利益」のことでその日に参拝すると”100日”1000日”のご利益が得られると言われています
この功徳が最大に得られるのが「ほおずき市」の功徳日で”46,000日”(126年)四万六千日とされています
この数の由来は米、一升は46,000粒で「一升」と「一生」をかけたものとも言われていますが諸説あるようです
「126年」と言うのも人間の寿命の限界とも言えるため「一生分の功徳が得られる縁日」となりました
始まりは神のお告げと吹聴した東京、芝の「青松寺」の境内で行われ「御夢想の虫薬」として「青ほおずきの市」が行われました
ほおずきの実を水で丸飲みすれば、大人は癪(しゃく)の種(持病や腹の立つ原因)を切り、子供は虫気(腹痛など)を去る、という民間信仰が、不思議と効果があって広まり浅草寺でも行うようになったそうです
かつては赤とうもろこしを売る屋台もあったそうで、これは赤とうもろこしが落雷除けのお守りになる由の民間信仰があった様で
ところが明治初年頃、不作によって赤とうもろこしが出回らないことがあり
これに困ったご信徒が浅草寺に雷除けのお守りを求めた縁から、浅草寺では竹串に挟んだ三角形の守護札を授与するようになり
これが今、四万六千日に授与されている雷除札です
観世音菩薩の功徳に感謝して参拝し、ほおずき市や浅草を散策して江戸情緒を味わってみては如何でしょうか?
PAGETOP