飯島企画業務日誌

『モーモーチャチャ』

Posted by 

こんにちは😊

25B0B569-DEAC-4499-B5E2-53E6470F8170

『モーモーチャチャ』
成城石井で発売中のアジアンスイーツ「モーモーチャーチャー」(431円)がブームの兆しを見せている。Twitterでは、「名前に惹かれた」「とってもおいしい。おすすめ」「行く度に買っている」といった声が続々と寄せられており、約1カ月で2万個以上を売り上げているという。
「モーモーチャーチャー」とは、マレーシア語で“ごちゃまぜ汁粉”の意味。カップの下段にはアングレーズソース(カスタードソースの一種)を乗せたココナッツブランマンジェが、上段にはシロップで煮た3種類の豆とサツマイモ、自家製の羽二重餅が入っている。
見た目は普通のカップスイーツで、トッピング用の具が付いたココナッツプリンのよう。だが、同商品の魅力を最大限に味わうならば、かき混ぜて食べるのが最良なのだとか。
そこで記者は商品を入手し、具とブランマンジェを合わせて混ぜてみたところ、トロリとしたお汁粉のような形状に変身!一口食べると、まずは濃厚でコクのあるミルクプリンのような味わいが口いっぱいに広がった。口当たりもなめらかで、スプーンを持つ手が止まらなくなるおいしさ!豆のほんのりとした塩味や、柔らかな餅がアクセントを加え、最後まで飽きることなく楽しめた。
クリーミーで優しい甘味に加え、豆やサツマイモといった体に良い素材を使用しており、女性に好まれそうなスイーツといった印象だ。ボリュームも満点のため、これからの暑い季節は、朝食代わりにもおすすめしたい。
マレーシア版お汁粉「モーモーチャーチャー」驚きが詰まった話題のアジアンスイーツを、ぜひ味わってみて。
「エビ塩」で話題を集めたKALDI(カルディ)でも販売しているようです。

『SNS時代 言葉への関心は?』

Posted by 

おはようございます😌

『SNS時代 言葉への関心は?』
5F411E6A-742A-438C-82F0-16583C756696
「憮然(ぶぜん)」「御の字」「砂をかむような」の意味をどう捉えていますか?「憮然として立ち去った」と言う言葉。
この「憮然」の意味を約57%の人が、ムスッとした様子、仏頂面、腹を立てている様子と答えたそうです。
正しい意味は28%で「失望してぼんやりしている様子」です。

「御の字」も、本来の意味「大いにありがたい」を選択したのは37%で、50%は「一応、納得できる」と、捉えていました。

「砂をかむよう」という慣用句では、本来の意味「無味乾燥でつまらない様子」として使用している人が32%
一方、「悔しくてたまらない様子」という、本来とは違う使い方をしている人が57%いたそうです。

時代とともに、使い方に変化も見られる日本語。文化庁は「SNSなどで言葉を発信できる社会になり、かつてなかった形で、言葉への関心が高まっているのではないか」としています。

また、日本語の感覚の難しさ。
「月並み」の意味はどうでしょうか?
辞書によると「新鮮味がなく、ありふれていて平凡なこと。また、そのさま。」という意味です。もともと、「月並み」というのは、毎月決まって行われること。月に一度あること。毎月。という意味の言葉でした。今の言葉で言うと、月一ですね。
毎月俳句の宗匠が句会を開き、集まった句に得点をつけたり講評したりしていました。
明治の中期に、正岡子規がこうした句会で作られるような句を、ありきたりであるとして、「月並調」と呼んで批判しました。
そこから、俳句や和歌などで行う月例の会のことを「月並みの会」というようになりました。
そこから、「月並」が「ありきたり」「平凡」といった否定的な意味の日本語として用いられるようになったそうです。

『コンテンツダイアリー』

Posted by 

おはようございます🌼

『コンテンツダイアリー』

984F901C-B9DA-4F67-A6E6-7E850FABE0E4
毎年発売されるさまざまな手帳ですが、数多くあるライナップの中から2020年オススメの手帳をご紹介します。
スマートフォンの普及で不要になるかと思われたアナログ手帳が、売り上げを伸ばしています。特に「コンテンツダイアリー」と呼ばれる分野が活況です。スケジュール管理だけでなく、趣味の記録や将来の目標、自分史や家系図を書き込むタイプなど、多種多様な広がりを見せています。全国のロフトでの手帳部門での売り上げが2005年版〜2013年版の9年連続で1位であり、昨年末の手帳商戦、約3500種の手帳が並ぶ渋谷ロフトでは、序盤の9月に早くも1万3千冊を販売した。「ほぼ日手帳」の発行人は糸井重里さんで今年も人気のようです。
詳しくはこちら→https://www.1101.com/store/techo/lineup/

1. 逆算手帳 [ディスカヴァー・トゥエンティワン] 4,125円(税込)
自分で決めた目標やこうありたいという理想に向かい、現状何から始めるかを逆算して計画を立てる手帳。
詳しくはこちら→https://d21.co.jp/diary/
2. オタ活手帳 [アートプリントジャパン] 1,430円(税込)
趣味の予定管理に特化したオタク活動専用手帳。土日のスペースを大きく取った週末重視型のマンスリーページに、先の予定まで見開きで見通せる3か月ガントチャートフォーマットのダブルマンスリー手帳。チケットの当選・落選をまとめられるチケット管理ページや、映画・音楽・ライブなどのレビューリストページなど、活動に役立つ補助ページが盛りだくさん。
詳しくはこちら→http://www.apj-i.co.jp/special/2020diary_guide.html
3. スティックダイアリー [ラコニック]1,540円(税込)
“約15㎝×5㎝のコンパクトなスティック型ダイアリー。見開き1週間のブロックタイプ。レイアウト表記や使い勝手の要素はそのままで本体を小さくしました。
見開き1ヶ月ガント・チャート・しおり代わりのコーナーミシンなど、デスクダイアリー並みの機能を兼ね備えています。”
詳しくはこちら→https://loft.omni7.jp/general/lp/betsubara28
4. 週間マネー手帳 [マークス] 1,980円(税込)
ファイナンシャルプランナーの前野彩さん監修。ざっくりなのにきっちり貯まるマネー手帳。
詳しくはこちら→https://www.online-marks.com/diary/brandtop/diary/
5. ミニマルダイアリー [デザインフィル] 594円(税込)
必要最小限のノートダイアリー。メモや付録など余分なページを省略して、本当に必要なページだけを収録。厚さ3mmながら丈夫な製本が施されており、軽くてコンパクトなので持ち歩きにも便利です。
詳しくはこちら→https://www.designphil.co.jp/press/web2019/190724_minimaldiary.html

手書きの魅力は、記録の手軽さと自由度の高さ。データがうっかり流出したり、消滅する心配もありません。こつこつ書き込んだ手帳は、人生を豊かにする宝物になるかもしれません。
記事引用https://www.sankei.com/smp/premium/news/150211/prm1502110003-s.html
https://getnews-jp.ガジェット通信erini (エリーニ)

『パタカラ体操』

Posted by 

おはようございます☺️

1DF9428F-0A74-424D-9544-85F4B47DFDA2

『パタカラ体操』
「以前より食べ物を上手く飲み込めなくなっている気がする。」「このままご飯を食べられなくなったらどうしよう…」
大切なご両親には、いつまでも食事を楽しんでもらいたいですよね。
そこで、「パタカラ体操」が役に立ちます!
誰でも簡単にできる体操を日々の生活に取り入れるだけで、咀嚼や嚥下の機能を回復させ、食事への不安を解消することができます。
「パタカラ体操って?」「効果ややり方は?」など、気になるパタカラ体操の中身を紹介していきます。
「パタカラ体操」は発声しながら口を動かす、「口の体操」のことです。
「パ」「タ」「カ」「ラ」の4文字を発声するため、「パタカラ体操」と呼ばれます。
高齢者になると、口の筋肉や下の動きが弱まるため、嚥下機能(飲み込む力)が低下し、食べ物を誤嚥してしまうことがあります。
「誤嚥性肺炎」は、誤嚥により食べ物が気管に入り、肺が炎症になることが原因で起こります。
そこで、「パタカラ体操」を取り入れることにより、口や舌の動きが鍛えられます。
食べ物を上手く飲み込めるようになれば、誤嚥性肺炎を防ぐこともできます。
「パ」「タ」「カ」「ラ」を、それぞれ5文字を発音してみましょう。
「パパパパパ、タタタタタ、カカカカカ、ラララララ」を3回繰り返し発声すればOKです。ですが、ただ口に出すだけで良いという訳ではありません。
「パ」は、口をしっかり閉じてから発音する。口を閉じる筋肉が鍛えられることで、口の中の食べ物をこぼさないようにすることができます。
「タ」の音は、舌を上あごにくっつくように発音しましょう。舌の筋肉が鍛えられると、食べ物をしっかり押しつぶしたり、飲み込んだりすることができます。
「カ」の音は、のどの奥を意識して発音すことが大切です。のどの奥に力を入れ、一瞬呼吸を止めることで、食べ物を飲む込む動作ができます。のどを閉じることで、誤嚥を防ぎ、食べ物を食道に送ることができるようになります。
「ラ」の音は、舌をまるめて発音することを意識しましょう。舌をまるめてよく動くようにすることで、食べ物を喉の奥に運び、飲み込みやすくなります。
「大きな声で」「一文字一文字」「はっきりと」意識して声に出すようにしましょう慣れてきたらできるだけ早く、繰り返して発声すると、より効果的ですよ。
童謡や好きな歌などに取り入れてみるのもおススメです。歌詞を「パ、タ、カ、ラ」に変えて歌うだけなので、「パ、タ、カ、ラ」と発声するよりは、楽しみながら体操することができます。
「パタカラ体操」は、お食事の前に行うことをオススメします。ですが、もし食事の前に時間が取れない場合は、できる時に行うだけでも構いません。
「パタカラ体操」には、誤嚥以外にも、たくさんの効果があります。
1.咀嚼(噛む)、嚥下(飲み込む)機能が維持、向上する
2.唾液の分泌が促進される(ドライマウスの防止)
3.いびきや歯ぎしりが改善される
4.発音がはっきりし、口が動きやすくなる
5.入れ歯が安定する
6.口呼吸から鼻呼吸になり、口臭が改善される
7.小顔効果や顔のたるみなどのアンチエイジングにも
そのため、高齢者だけでなく、ほうれい線が気になる方や、小顔になりたい方など、美容に関心の高い若い女性も取り入れていることもあるそうです。

映画『カツベン』

Posted by 

おはようございます😊

映画『カツベン』
ktbn_B1poster_1004

周防正行監督--「日本映画の無声映画時代には“活動弁士”という存在がいて、映画を解説しながら上映していた時代があり、これは世界でも日本独自の文化でした。日本映画の始まりの物語をエンターテインメントとしてみなさんに知っていただき、日本映画の歴史というものを感じてもらいたかったという気持ちが一番強かった。京都の太秦を始め、ロケセット等は劇中のサイレント映画も全て、かつてあったものを使うのではなく、新たに撮影し、それを劇中のサイレント映画として公開します。それに先立って時代劇部分をこの太秦で撮影させていただきました。役者を始めスタッフも時代劇を長年やってこられた、分かっている方々なので、非常に助かりました。今回は大正時代のお話ですが、太秦にある時代劇に対する蓄積というものを上手にこの映画の中で活かして、尚且つ東映が今まで持ち続けてきた技術や情感というものにも助けていただけるのではないかと思っておりますので、そういう楽しみもあります。私自身も現代劇を離れるわという初めての体験であり、日本映画についての映画でもあるので、その培ってきた技術というものを私自身もここで体験し、勉強したいと思っています。」
https://www.toei.co.jp/release/movie/1213462_979.html

今からおよそ100年前(明治時代)「映画(活動写真)」がまだサイレントでモノクロだった頃。海外においてはオーケストラの演奏をバックに多彩な才能を発揮したチャーリー・チャップリンやバスター・キートンといった人気俳優が絶大なる人気を誇っていた。
日本では楽士の奏でる音楽とともに独自の“しゃべり”で物語をつくりあげ、観客たちを映画の世界に誘い、そして、熱狂させる【活動弁士】、通称“活弁”(カツベン)が大活躍。他にはない日本独自の文化が花開き、現在の声優に近い立場にあった活動弁士にはそれぞれにファンがついており、人気の活動弁士と契約することは、まさに映画館にとっては存在自体を問われるほどの重要課題でもあった。映画を観に行くよりも活動弁士のしゃべりを聞きに行くほどだった。本作はそんな時代を舞台に、活動弁士を夢見る青年が、とある小さな町の映画館に流れついたことからすべてが始まる 【アクション】×【恋】×【笑い】の要素を織り交ぜたノンストップエンターテインメント!!
超満員の映画館、隣町のライバル映画館、再会を果たした初恋相手、大金を狙う泥棒、ニセ活動弁士を追う警察までもを巻き込み、やがて事態は誰もが予想もしなかった展開へ……。
私はこの時代が本当の意味で充実した時代、素晴らしい社会ではなかったか、と感じています。そして、この映画は先日ご紹介した「マツダ映画社」も協力しています。
予告編YouTube→https://youtu.be/GF7WzpcNcWc
記事画像引用http://www.katsuben.jp/

『コーオウンド』って何?

Posted by 

おはようございます☺️

2461427B-5346-4187-9E3E-1CB37B08D98A

『コーオウンド』って何?
欧米で確かな潮流になっている、未来の事業承継のモデル。
終身雇用型の高福祉経営から株主価値極大化経営へ、一足飛びに転換した日本のビジネスモデルでは、会社の稼ぎはすべて、従業員や社会とは無関係の株主へ。一方、米国では、すでに民間雇用の10%がコーオウンド・ビジネスです。英国では副首相が2020年までにGDPの10%を、コーオウンド・ビジネスで稼ぎだすようにすると宣言。政府も税制優遇し、法制度でもバックアップしています。
コーオウンド・ビジネスとは、自社の社員を大株主にするビジネスモデルです。同族承継でもなく、他者承継(株式上場、売却)でもなく、300年企業を目指されるための新しい画期的なしくみです。
コーオウンド化した会社は、一般の会社と比較して、不況に強く、安定的な業績を上げられており、“会社の持続的な成長”と“社員の幸せ”が両立できる、三方良しのしくみといえます。
コーオウンド・ビジネスの、原動力は、「私たちの会社」という意識です。とくに、コーオウンドの設計のポイントは、“オーナーシップ・カルチャー”(自分自身の課題を強い情熱と責任感を持って取り組む姿勢や、経営に対する当事者意識)・“情報共有”“プロフィット・シェア”(利益共有)の3つです。
上手に設計すれば、上記で述べたような強い会社、社員がしあわせな会社、永く受け継がれる会社にすることができます。もうひとつ、所有と経営の役割分担を適切に設計することで、会社創業時からの文化を社員の皆さんに受け継いでもらい、豊かに育んでもらいつつ、経営の専管性を確保することができます。経営をポピュリズムに陥らせることなく戦略を遂行することができます。まずは、フィージビリティ―(実現性)の短期調査からスタートし、その後、コーオウンド化のスキーム(図式)の構築と実行支援を行います。
こんな都合がよいビジネス・モデルがこの世に存在するか信じられないと思われるかもしれませんが、実際に、コーオウンドの会社に訪問させていただき、「これはとても人間的な素晴らしいビジネス・モデル」だと確認しました。訪問先のみなさんはとにかく笑顔が素敵で、げんきでフレンドリーで、そしてやりがいが身からあふれているのです。不況に強く、他社より高い生産性と利益率を確保できます。また、社内のあちこちで活発なイノベーションが起こります。さらに、一般の会社と比較して、顧客ロイヤリティーが高いという特徴があります。従業員の参画意識が高く、従業員がしあわせで、離職率が低く、事業の持続性が高いという特徴があります。
無理のない段階的な事業承継を実現できます。
日本で、このビジネスモデルを推奨している「細川あつし」さんが『コーオウンド・ビジネス』という著書で導入を提言しながら、講義・講演・論文・学会発表などを行っています。
日本では始まったばかりのビジネスモデルで、会社の形態により柔軟な設計が出来る為、少々分かりずらいですが今後の”コーオウンド・ビジネス”が期待されています。

『金剛組』

Posted by 

おはようございます🌼

569A2364-D771-4442-AF52-BACCF91B602F

 

『金剛組』
578年(飛鳥時代)四天王寺建立のため聖徳太子によって百済(韓国)より招かれた3人の宮大工(金剛、早水、永路)のうちの1人である金剛重光により創業。江戸時代に至るまで四天王寺お抱えの宮大工となる。日本の建設会社で、6世紀から現存する世界最古の企業です。
創業から1955年の法人化を挟んで2005年まで金剛一族が経営してきましたが、1400年余りの歴史が途絶えようとする危機がありました。
元来、金剛組は神社仏閣建築の設計・施工、城郭や文化財建造物の復元や修理等を主に手がけている。旧来からの伝統的な建築を得意分野としてきましたが、神社仏閣にもコンクリート建築が増加したことにより大手ゼネコンとの価格競争に巻き込まれた結果、売上の減少や資金繰りの悪化により経営危機に見舞われ、すべての資産を売り払ってもなお数十億円の借金が残る債務超過状態にあった。「身の丈を超えてはいけない」という代々受け継がれてきた教えに”背いた”ことが一因だった。地価と建設需要が急上昇したバブル期、金剛組はマンションやオフィスビルなどの建設に手を広げる。バブル崩壊後も売り上げを維持するため、赤字になる額でも工事を受注。経営は悪化の一途をたどり、民事再生手続きの申請を準備するまでに追い込まれていたのです。
そこに、支援の手を差し伸べたのが金剛組とはまったく接点のなかった「高松建設」だったのです。高松孝育会長に迷いはなかったと言います。「伝統は一度壊れたら二度と戻せない。金剛組をつぶすのは、大阪の同業者として恥や」として高松建設はすぐに再建資金を手当てし、金剛組を傘下に入れた。現在は孫会社へ移行しています。
本来得意とする神社仏閣の受注が無ければ宮大工の技術継承は絶えてしまいます。

10月31日に発生した首里城の火災。正殿が全焼など、7つの建造物が焼失してしまいました。首里城は1992年に復元されましたが、丁寧に昔の古文書を調べ、戦前の首里城を忠実に再現されています。コンクリートで造るのではなく、昔の素材でつくり直すというあり方自体は、もっと見直しても良いのではないかと思います。日本で昔から残っているものは法隆寺くらいしか無く、大半は建て直しています。東大寺大仏殿も何度も消失していて、金閣寺も昭和になってから燃えて、あらゆるものをつくり直しているわけです。もちろん古い建物は大事ですが、一方で古い建物を造り直して、木造建築の技術を残すこと自体が重要だと思います。これから昔の建物を木造のままに造り直すと言うことを続けて行けば、もう1度宮大工が活躍する場所が出て来ます。実は建物自体よりも、造り直す技術のほうが無形文化財としての価値が大きいのではないでしょうか。伊勢神宮も式年遷宮で20年ごとに建て直しています。そのために常に新品だから、文化財ではないのですが、20年サイクルというのが親子間の技術伝承には最も良いのではないでしょうか
。技術は経験して、感(かん)を自ら修得するもので、言葉や文字では受け継がれません。経験を繰り返す事で、腕前が上がるのでは無いでしょうか。
画像、参考記事Wikipedia/https://www-sankei-com.産経WEST/http://ニッポン放送飯田浩司のOK! Cozy up!

『ローブデコルテ』

Posted by 

おはようございます🌼

183AF245-8095-4403-8079-4629C3A878B8

『ローブデコルテ』
皇位継承の儀式、行事が日々報道され先日も祝賀御列の儀において天皇、皇后のパレードが行われました。そして今、日本流の上賀茂神社での結婚式が憧れとなっている様です。以下、上賀茂神社の結婚式をご紹介します。

世界文化遺産の上賀茂神社その景観に溶け込む正礼装スタイル“ローブ・デコルテ”が脚光を浴びています。
ローブ・デコルテとは、夜会や晩餐会に着用するネックラインを露出させたドレスのこと。日本では明治期に女性の中礼服に定められ、女性皇族の正装として新年の祝賀の儀等で着用されています。
ローブ・デコルテと上賀茂神社。皇族にならった挙式の背景には、天皇の勅命としてはじまった賀茂祭(葵祭)を通じ、いにしえより続く皇室と神社との深い結びつきがあります。数々の資料を元に誂えたローブ・デコルテの三種。
《ドレス》国産シルクの最高級の生地を贅沢に用いた、世界でひとつだけの純白のドレスです。淑女にふさわしいエレガントなシルエットが、花嫁の内に秘められた美しさを引き出します。
《大綬》だいじゅ 金糸を用いた刺繍を全面に施した大綬。立体的な手刺繍で世界的に有名なインドのアトリエに発注し、数ヶ月の制作期間を経て完成した芸術品です。本来は勲章を吊るすための装飾品ですが、上賀茂神社の神紋「二葉葵」のロゼッタを勲章の代わりにあしらいました。たすき部分の刺繍は神社に植わる紅葉がモチーフになっています。
《アクセサリー》ティアラ、ネックレス、イヤリングもすべて、上賀茂神社独自の意匠による一点もの。繊細な美しさをたたえる草花模様のプラチナ台に、光を受けて輝くダイヤモンドと伊勢志摩の英虜湾で育まれた完全オーダーメイドの「賀茂真珠」を贅沢にあしらいました。ドレスには同じ生地で誂えたトーク帽をご用意。大綬同様、ポイントに立体的な手刺繍をほどこしています。

新郎衣装は国産最高級のウールを、この衣裳のためだけに作成した型紙をもとに仕立てました。追求したのは気品漂う、美しいシルエット。裏地には神紋を織り込んだ生地が使用されており、見えない部分にもデザイナーのこだわりが感じられます。また、装飾品としてシルクハットとステッキも。伝統にのっとったトータルコーディネートで、他では体験できない高貴な結婚式を演出します。
皇族が重要な儀式のときに着用する正礼装で、天皇陛下の即位関連行事が始まった5月以降、人気が高まっています。
女性には、楚々とした純白のドレスが、美しい日本の結婚式を叶えます。
-神前式の歴史-
今日のような神前式が始まったのは、明治33年に大正天皇のご成婚を記念して日比谷大神宮で行った結婚式からと言われています。結婚式の源流はというと、もっと古く室町時代の武家の結婚式までさかのぼります。室町時代には陰と陽の二つの式で構成されており、まず陰の式では花嫁は花婿の家へ行き、そこで合杯の礼をしました。式に参列するのは花嫁とその付添人、花婿、式をつかさどる人だけで、花嫁は白無地の着物を着用。三日後の陽の式では一転して色物のあでやかな姿で式に臨み、そのあと親族固めの杯を交して式は終わるというもでした 。
上賀茂神社ウエディングサンプル(3:56)YouTube→https://youtu.be/6iHHChHpx8I
上賀茂神社婚礼相談会→https://kamigamojinja-wedding.info/fair-calendar/記事引用
画像記事引用https://www.asahi.com朝日新聞デジタル

『マツダ映画社』

Posted by 

おはようございます☺️
04AE608B-A953-49B2-ABF2-F49C3EA95760
『マツダ映画社』足立区東和3丁目18−4
嵐寛、阪妻、千恵蔵……このチャンバラ映画の銀幕スターよりも人気があったのが、「弁士」だったことをご存知でしょうか?映画が「活動写真」と呼ばれていた時代、音や声のない画像だけの無声映画に、独自の語りで映画を引き立てる。それが「活弁」こと「活動弁士」でした。
「明治から大正、昭和初期までが無声映画の時代だったので、いまのお年寄りでも無声映画を見たという人が少ないんですよ。そのあとがトーキー映画ですから……。トーキーと言ってもピンと来る人も少なくなりましたね」と笑うのは、株式会社「マツダ映画社」の3代目・松戸誠さん、59歳。
22A2B8BC-BA73-4992-9784-ADAB41715B39
松戸さんの祖父「松田春翠(しゅんすい)」は、浅草で活躍した弁士でした。お客さんは映画よりも弁士を選んで映画館に来る時代だったそうです。当時の弁士は流行の髪型、最新の洋服を身にまとい、若くてかっこいい、いまで言うアイドル的存在でした。
「うちの祖父が仕事を終えて映画館を出ると、芸者衆が人力車に乗ってずらっと待っていたそうですよ」
弁士は映画館に所属し、他の映画館から引き抜きもあって、時の総理大臣よりも給料が高かったとか。その初代・春翠を継いだのが松戸さんの父親で、少年弁士として6歳でデビューします。しかし、無声映画の時代は「トーキー映画」の登場で終焉を迎え、7000人もいたという弁士は、俳優や司会、漫談家などに……。
2代目「松田春翠(しゅんすい)」さんは戦争に駆り出され、芸能班に所属し、芝居や語りで戦地を慰問して回りました。その仲間に九州出身の浪曲師がいて、戦争が終わったある日、「弁士をやってくれないか」と頼まれます。九州にはまだまだ娯楽が少なく、無声映画でも客が入るということで一座を組み、九州各地を旅巡業で回ることになりました。無声映画は何と言ってもチャンバラ映画が人気で、2代目春翠さんの語りに、観客から拍手喝さいが沸き起こります。ところが名場面なのに、フィルムが次のシーンに飛びます。あとで興行主に「なぜ、あの名場面がないんだ」と文句を言うと、「フィルムが痛んでいる」とか、「映写機にフィルムが引っかかるので、そのシーンを切って捨てちゃった」とか、まともな無声映画がほとんどないことを知るんですね。当時は「文化遺産」といった意識がなく、映画フィルムは消耗品。さらに空襲で焼けて、現存する無声映画は5%もないそうです。
1591F86B-BE6A-4540-B523-5387A4BC6727
「父は無声映画をなくしてはいけないと、昭和27年に『マツダ映画社』を設立し、不完全な作品も含めて1000作品を収集。弁士を育て、上映会を続けて来ました。そんな父も昭和62年、62歳でこの世を去り、27歳だった私が会社を継ぐことになったんです」
無声映画を知らない世代の3代目、松戸誠さん。会社を続けて行くべきか迷った時期もありました。それでも無声映画を上映すると、興味のなさそうな高校生から「面白かった!」と喜ばれ、そんな声に励まされて、ここまで続けることができたそうです。
「いまも弁士と楽団が一組となって、鑑賞会を定期的に開いています。初めて無声映画を見た人は、ライブ感覚の新しさに感動し、『もっと観たい』とファンになってくれるんですよ」
「映画にまだ音がなかった時代、映画館は活動弁士の声、楽士の演奏する音楽、観客の歓声、かけ声、野次、そして涙と笑いに溢れていた。当時の映画館は、ライブパフォーマンス会場だったのです。」
「雄呂血」(おろち)をはじめ、無声映画の名作が見られる『無声映画祭』が、11月19日から毎週火曜日、午前10時30分より渋谷TOEIで開催されます。マツダ映画社主催の『無声映画鑑賞会』も定期的に開かれています。
詳しい日程は、マツダ映画社のホームページでご確認ください。
マツダ映画社http://www.matsudafilm.com

『TOYOTA SHARE』&『チョクノリ!』

Posted by 

おはようございます😊

 

News Release

『TOYOTA SHARE』&『チョクノリ!』
LINEは開発中のAI(人工知能)プラットフォーム「Clova」(クローバ)を活用した自動車向けサービスの開発で、トヨタ自動車と協業している。
そして、ソフトバンクとトヨタ自動車が、新時代のモビリティサービス(移動サービス)の構築を目指す合弁会社『MONET』を設立。地域連携型オンデマンド交通や企業向けシャトルサービスといったオンデマンドモビリティサービスを提供しつつ、将来的にはトヨタ自動車が構想しているAutono-MaaS(自動運転車によるモビリティサービス)の実現を目指しています。
そこで、トヨタ自動車は、10月28日にトヨタ販売店/トヨタレンタリース店のカーシェアリングサービス「TOYOTA SHARE」と、トヨタレンタカーの新サービスとなる無人貸渡しレンタカーサービス「チョクノリ!」の全国展開を開始した。
TOYOTA SHAREでは全国共通サービス制度を構築し、アプリとデバイスを開発。入会金はなく、月会費も立ち上がりは無料キャンペーンを実施する。コンパクトカー、ミニバン、SUVなどを利用できる。
スマートフォンアプリで車両の解錠施錠を可能にするSmart Key Box(SKB)、カーシェア運用に必要な車両情報(位置情報と走行距離)を取得する通信機「TransLogII」を開発。スマートフォンがあれば会員登録から車の解錠施錠、返却、精算までを行える。今後は決済手段の多様化やポイント付与、法人向けサービスなども拡充していく。
チョクノリ!はトヨタレンタカーの品質と料金はそのままに完全無人とし、貸渡と返却手続きの時間を短縮した新サービス。ワンウェイシステム(乗り捨て)は不可で、給油カード搭載による走行距離精算を実施している。TOYOTA SHAREと同様、全国共通サービス制度を構築して専用アプリと新デバイスを利用していく。
記事引用https://www-itmedia-co-jp.2019年10月29日ITmediaMobileニュース
画像トヨタ
2 / 3123
PAGETOP