飯島企画業務日誌

今だから聞きたい『中島みゆき』

Posted by 

おはようございます😉

9F245E27-EFFA-4AA5-9106-9322F0FB48FB

今だから聞きたい『中島みゆき』
今聞きたい、みゆきさんの曲を3曲ご紹介致します。
■1975年にリリースされた『時代』は中島みゆきのセカンドシングルです。いまから約45年も前の楽曲なのに、どこかで耳にしたことがあるという方も多いでしょう。それもそのはず、実は2007年に「日本の歌百選」にも選出され、現在では教科書にも掲載されるほどの名曲なのです。
リリース当初から多くのアーティストがカバーし、大切に歌い継がれてきました。そしてその楽曲の威力は衰えることなく今も健在。2020年に公開された映画『記憶屋 あなたを忘れない』の主題歌として起用されたのです。しかも、採用されたのは中島みゆき本人の音源で1993年に収録したものが使われています。
* 今は こんなに悲しくて 涙もかれ果てて 
* もう二度と笑顔には なれそうも ないけど
≪時代 歌詞より抜粋≫
■伸びやかな声で歌われているのは、なんと悲しい歌詞なのでしょうか。しかし、この「今は」という部分がこの楽曲の鍵になるのです。涙が枯れて、一欠片の笑顔もなくなるほどボロボロの状態の「今」にある人に向けて、中島みゆきは優しく語りかけます。
* そんな時代もあったねと いつか話せる日がくるわ
* あんな時代もあったねと きっと笑って話せるわ
■とても心温まる歌詞ですよね。「頑張れ」や「大丈夫」など分かりやすい応援ワードは一切使われていませんが、自然と前を向きたくなるような優しさに溢れています。
* だから 今日は くよくよ しないで
* 今日の風に 吹かれましょう
■この部分も無理に背中を押すような歌詞ではなく「無理しなくていいんだよ」と包み込むような優しいメッセージですよね。本当に辛い時に聞いたら、ホロリと涙が溢れてしまいそうです。
* まわる まわるよ 時代はまわる
* 喜び悲しみくり返し 今日は別れた 恋人たちも 生まれ変わって めぐりあうよ
■誰でも一度は聞いたことがあるであろう有名なフレーズですね。「時代はまわる」なんて当たり前のことを歌っているようですが、よく考えるととても深いんです。2行目歌われている通り、喜びと悲しみは時代がまわるからこそ移り変わるもの。つまり、良いことばかりが続かないように、悪いこともそう長くは続かないというメッセージなのではないでしょうか?「今は」辛くても、いつかはまた笑える日が来る。なぜなら、時代は回るから。
傷ついた心や体にそっと寄り添ってくれるようなメッセージですね。辛い状況にある方やそうでない方も、ぜひこの曲を聴いてみてください。少しだけ気持ちが前向きになるかもしれませんよ。
”みゆきさん”による『時代』→https://youtu.be/Ry_bpaKDcAo
”BEBEさん”がカバーする『世情』→https://youtu.be/Ilcz-HmAPhY
”シェリーさん”がカバーする『重き荷を置いて』→https://youtu.be/veBVMPUafsE

『異邦人』カミュ 訳.窪田啓作

Posted by 

おはようございます😉

702412EE-C18D-47FD-957F-5FF4EB2AEBD7

図書倶楽部
『異邦人』カミュ 訳.窪田啓作
母の死の翌日に海水浴に行き、女と関係を結び、映画を観て笑い転げ、友人の女出入り関係して人を殺害し、動機について「太陽のせい」と答える。判決は死刑であったが、自分は幸福であると確信し、処刑の日に大勢の見物人が増悪の叫びをあげて迎えてくれることだけを望む。通常の論理的な一貫性が失われている男ルムソーを主人公に、不条理の認識を極度に追求したカミュの代表作。
と、裏表紙に”あらすじ”がありますが、言ってしまえばその通りですが、言葉や文字の感情表現の奥深さは人によって想いが異なるでしょう。
今日と昨日と明日しか興味がない。欲望に正直で現在を生きている。嘘を嫌い、無駄なことはしない。衆人なんて曖昧な存在に具体的な「個」の存在が左右されるのはおかしな話だけど、それが社会なのか。私達の感情はいかに論理性をもとに形作られているか?道徳や正義とはこれらの集まりで、 論理性や相対性を除いたときに、心が動く瞬間は肉体的な五感でしか無いかもしれない。
愛や仲間、司祭の言う事のような存在すら怪しい概念を動機には行動しない、五感や欲、死などの確実に存在し、逃れられないものだけを認め、そこから幸福を引き出そうとしている。
常識や普通と言うものは偏見に過ぎない。

≪次に、この本の読み方を解説しているサイトからご紹介致します≫
■この作品を読みこなすためにはカミュの思想や価値観を理解することが必要だと感じるので、そのあたりに注意しながら読んでいただけますと幸いです。
まず、この作品がタイトルにもあるような既存の「思想」を片っ端から否定していく小説であるということは頭に入れておくべきです。実際、カミュは無神論者としても著名で、キリスト教的な世界観を重んじる西洋社会においては相当な「異邦人」と見なされたことでしょう。ましてや、既存の「思想」、言い換えれば「権威」そのものに絶えず喧嘩を売り続けてきたわけですから、それは生きづらい生涯を送ったに違いありません。つまり、この本で描かれている内容は「太陽がまぶしかったから人を殺した青年の話」ではなく、「人を殺した理由を『太陽がまぶしかったから』と説明しなければならなかった青年の話」と言い換えられるわけです。
作中でも示されているように、主人公のムルソーはその考えを一切理解されることはありません。
彼は社会的な「慣習」を守らないために、裁判でさえ何も取り合われることなく人類の敵だと言わんばかりに糾弾されていきます。この描かれ方は、恐らくカミュが自身の目を通して見た「世間」そのものを比喩しているのでしょう。つまり、見方によっては『異邦人』という小説が私小説的な色彩を帯びているともいえるわけです。端的に言ってしまえば、この作品は「理解されないという名の不条理」を描いたものと個人的に考えており、その部分に関しては非常に好みの内容になっていると思います。ただ、本作が傑作として称されるのはそれをただ描いたというだけではないのです。その点を示す根拠として、日本語訳でも分かるように「印象的なフレーズ」というものが非常に多いという特徴があります。
例えば、そもそも書き出しの一文が、「きょう、ママンが死んだ。」という強烈な短文によって構成されており、他にも殺人の動機として「太陽がまぶしかったから。」と語るなど、普通に考えれば「おいおい…」と言いたくなるような印象的な表現が用いられています。しかし、これらのフレーズに象徴されているようなムルソーの「常識外れぶり」は、あくまで我々がそれを見た上での感想であることに留意しなければなりません。
つまり、ムルソーという人間にとって。
・母の死に何の感慨もなく遊びふけること
・太陽がまぶしかったから人を殺すこと
・死刑を目前にしても飄々としていること
は、どれもが彼にとっては「当たり前」のことであり、それを否定する我々こそが「異邦人」に他ならないのです。では、どうして我々の価値観が受け入れられてムルソーの価値観は受け入れられないのか。端的に答えてしまえば、それは我々が「多数派」であるからに他なりません。
母が死ねば喪に服し、人を殺すには極めてひっ迫した理由を必要とし、死刑が近づけば泣き叫ぶ。これが我々にとっての「常識」であり、言い換えれば「宗教」そのものなのです。
カミュはそうした既存の価値観に疑問を投げかけているのですね。■
是非、読んでみてください。
読方解説https://koten–ibuki-com.cdn.ampproject.org/v/s/koten-ibuki.com/stranger/?amp_js_v=a3&amp_gsa=1&amp=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D

『この詞何の曲?』☆

Posted by 

おはようございます😉

8E0F604F-771D-4D85-9D1E-07BDCAB9D153

『この詞何の曲?』☆
イングランド・ケンブリッジ生まれ。母方の祖父は”アインシュタイン”とも親しかったドイツ出身でノーベル賞受賞物理学者、そして父親はケンブリッジ大学のドイツ語教授でした。5歳の時に父がオーストラリアの大学に移り、家族とともに移住。14歳の頃から学友とバンドを組んで、バーなどで歌い始めました。1965年、出演したオーディション番組で優勝し、その懸賞で英国に戻り1966年にデビューしました。可愛らしいルックスとカントリー系の素朴な路線で着実に人気を集めました。そして、セクシャルな歌詞とロック色を強め、アップテンポなディスコ調の、この曲で清純派から大人の女性に脱却し、80年代に最も売れた曲となっており、1982年の”年間ナンバーワンに輝いています。
≪和訳≫
[Verse 1]
あなたの好みは知ってるわ
楽しく話しましょう
あなたの扱いには慣れている
わかるでしょ?
行きつけのレストランに連れて行き
それから思わせぶりな映画
もう話すことは何もないわ
体を重ねるだけ
[Hook] ×2
一緒に身体 、身体で語り合うの
身体で語りましょ
ボディー・トークよ
あなたの体は何を語るの?
[Verse 2]
おとなしくお行儀よくしてたわ
でも もう我慢できない
わかるでしょ?
あなたは理解してくれる
お互い通じ合ってるの
私の中のケダモノを
あなたが目覚めさせた
[Hook] ×2
[Bridge]
(ギターソロ)
[Hook] ×2

『フルーツ飴』

Posted by 

おはようございます😉
B3102109-6CEB-4827-9AC9-1FE860A464C7
『フルーツ飴』
巷では、「いちご飴」が大流行中!
 縁日などで売られていた懐かしの「りんご飴」が現代版にアップデートされ、「映える」スイーツとして大・大・大人気なのだ。原宿や渋谷、大阪ではいちご飴の専門店ができるほど。そのツヤツヤ&キラキラのいちご飴をSNSにのせるため、連日行列の耐えない人気ぶりだ。しかし、外出を控えている人が多い今、行列に並ぶのはちょっと……と思うだろう。
 そこで今回は、自宅でカンタンにできる「いちご飴」の作り方をご紹介!実は、カンタンそうに見えて意外と難しいいちご飴。失敗ポイントをしっかりお伝えするので、「前に作ったけど、うまくできなかった」という人も要チェックだ。作り方を紹介する前に、よくある失敗とその原因についてチェックしておこう。失敗ポイントを頭に入れておけば、はじめてのチャレンジでもツヤツヤのいちご飴が作れるはず!
よくある失敗①飴が固すぎて噛めない。よく聞く失敗が、「飴が固すぎて、口の中をケガしそうになった」というもの。これは、飴が厚くつきすぎているのが原因。いちごに飴をまとわせたあとは、余分な飴をしっかり落としてから乾かすようにしよう。
よくある失敗②いつまでも飴が固まらない・ベタベタする
いつまでも飴が固まらなかったり、ベタベタする……そんなときは、砂糖がしっかり飴化していないおそれが。砂糖を溶かす際、加熱が足りていないと十分に飴化せず、どれだけ乾かしてもパリッとした飴にならないのだ。また、果物の表面に水分がついていると、飴が乾きにくかったり、溶けやすくなる原因に。果物は洗ってからしっかり水気をとること。果物はできるだけカットしないほうが水分が出にくい。いちごもヘタを包丁で切り落とすのではなく、葉をちぎるようにして取ると水分が出にくい。
よくある失敗③砂糖が溶けず、じゃりじゃりに固まってしまった。というケースだ。砂糖は加熱すると液状に溶けるが、しばらく加熱を続けるとまた結晶になる性質がある。この「再結晶化」という現象が、砂糖がじゃりじゃりに固まってしまう原因なのだ。
そして一部が再結晶化してしまうと、全体がじゃりじゃりと固まってしまう。こうなってしまうと、水を足して加熱し直しても、もう飴にはなってくれない。加熱中は「さわらない」こと!砂糖を溶かしている間は、放置するのが大切なポイントだ。
よくある失敗④飴が溶けてしまった。最後の失敗は、「あとで食べようと思って冷蔵庫に入れておいたら、飴が溶けてしまった」というもの。これの解決法は……残念ながら、ナシ!時間がたつと果物から水分が出るので、どうしても飴が溶けてしまうのだ。
なので、たくさんは作らずにすぐに食べる分だけ作るのが吉。
 失敗の原因さえ知っておけば、作り方はカンタン。それでは早速、ツヤツヤのフルーツ飴を作ってみよう!
いちご(または好みのフルーツ)=適量/砂糖=200g/水=50g(※砂糖と水は4:1の割合)
①. いちごは洗い、キッチンペーパーなどでしっかり水気をふきとる。ヘタを取り、串に3個ほど刺しておく。
②. マグカップに砂糖、水を入れ、スプーンでしっかりと混ぜる。フチについた砂糖は、キッチンペーパーなどでふきとっておく。
③. 500Wの電子レンジで7分30秒~8分加熱する。砂糖が溶け、うっすらと黄色になりはじめたら取り出してOK。
※マグカップがとても熱くなっているので、軍手やミトンをして取り出すこと
④. 串につけたフルーツをマグカップに差し入れて飴を行き渡らせる。引き上げたら余分な飴を落とし、キッチンペーパーをひいたバットや皿の上で冷ます。
マグカップの中で砂糖を溶かして、レンジにかけて、いちごなどのフルーツを浸すだけ。失敗しがちなポイントさえしっかり抑えておけば、こんなにカンタンにフルーツ飴を作ることができた。ツヤツヤと輝く理想の仕上がりについつい見惚れてしまうが、できたての瞬間を逃さずにいただこう。

『文豪缶詰プラン』

Posted by 

おはようございます😉

 

8C2A9C2A-1158-46DD-89A5-8C1B2DFA0129
『文豪缶詰プラン』
それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。
 現在は新型コロナウイルスによる影響で、イベントや外出の自粛、学校の休校、時差出勤への協力など、気分は盛り下がるばかり。まだマスク1枚すら自由に買えない。本当に、どうなってしまうのでしょうか?
 こんなムードのなか、さまざまな知恵を凝らして、少しでも明るく楽しくというチャレンジを試みている方々がいらっしゃいます。
35d48beef483060ad0c830c96cebca79cdf14fb0-2
今回ご紹介するのは、文京区・本郷。天下の東京大学が近いせいか、かつてここは大きな旅館街で、100軒以上の宿が軒を連ねていました。現在は「鳳明館本館」「台町別館」「森川別館」の3つと、新しい宿を残すのみ。本館は、築100年余りの登録有形文化財です。3つの「鳳明館」で最も大きな「森川別館」は、伝統的な木造建築が館内のいたるところに光る、名人たちの職人ワザ。昭和レトロそのものを味わえます。
 森川別館が打ち出したプランが大人気で、たちまち売り切れになったと言います。
 このご時勢で、相次いだ宿泊キャンセルへの対抗策として提案したのは、遊び心あふれる奇想天外な企画でした。その名も『文豪缶詰プラン』。
 昔の文豪や作家先生というのは、大きな仕事にかかるとき、集中力を高めるために旅館にこもりました。これは出版社のほうが先生を逃がさず、原稿の上りを急がせるために「宿を用意しました!」というケースも多かったそうです。有名なところでは、『火宅の人』の檀一雄がこもったお茶の水「山の上ホテル」や、山田洋次監督が『男はつらいよ』の構想を練った“ホン書き旅館”こと神楽坂「和可菜」。そして本郷には石川啄木、北原白秋、手塚治虫などが投宿して、執筆に没頭したと言います。
では『文豪缶詰プラン』の中身をご紹介しましょう。用意されたプランは1泊、または2泊。時節柄、お客様(先生)をコロナ感染から守るために、部屋や共用部分の浴場などにはアルコール消毒液、次亜塩素酸水を完備。夕方6時ごろ、執筆の進捗をうかがう電話が入ります。「先生、進んでますか? 締め切りは明日の朝10時、何とかお願いします」翌朝は希望の時間に、原稿受け取りの電話が入ります。「先生、おはようございます。10時に受け取りにまいりますので、よろしく」
 オプションで編集担当者をつけることもできるそうです。先生が逃げないように隣の部屋に待機して、ときどき進捗状況を聞きます。この編集担当者はニコリともしませんが、厳しさは好みで変えられるとか。
 編集者は、外で見張ることもできます。先生が部屋にいるかどうか、下の道路からジッと見張っています。「この窓から逃げ出せないものか」と窓の下をのぞくと、編集者の彼と目が合ったりもします。これは、”手塚治虫”先生の実話を取り入れたプランだそうです。
さらにおかしいのは、本妻と愛人が鉢合わせするプラン。
 「あんた、どこの馬の骨なの!」「先生の心はね、アタシのもんだよ!」…部屋の前で、本妻と愛人がリアルに争ってくれます。スリル満点! 先日の先生は、このオプションを申し込んだそうです。
 朝食は免疫力がアップするシャケ、納豆、乳製品などの和食です。差し入れ、持ち込みも自由。ただし、本物の愛人を持ち込むのはダメだそうです。
 3月14日に予約を開始したところ、その日のうちに完売。『文豪缶詰プラン』を企画した営業担当の海津智子さんは、「コロナ対策で始めたプランなのですが、これからも続けたいですね」と語ります。

『国友 一貫斎』くにとも いっかんさい

Posted by 

おはようございます😉

 

334A52EE-2105-4988-ABD0-6570A00F453A
『国友 一貫斎』くにとも いっかんさい
永7年10月3日(1778年)- 天保11年12月3日(1840年)
 現在の滋賀県長浜市国友町の幕府の御用鉄砲鍛冶職の家に生まれた。9歳で父に代わって九代目”藤兵衛”と名乗り、17歳で鉄砲鍛冶の年寄脇の職を継いだ。
220px-Oozutu
 文化8年(1811年)、彦根藩の御用掛となり二百目玉筒(大砲)を受注することとなったが、国友村の年寄4家は自分たちを差し置いてのこの扱いに異議を申し立て長い抗争に発展した(彦根事件)。しかし一貫斎の高い技術力が認められ、文政元年(1818年)に年寄側の”敗訴”となった。
 文政2年(1819年)、オランダから伝わった風砲(玩具の空気銃)を元に実用の威力を持つ強力な空気銃である「気砲」を製作。その解説書として「気砲記」を著し、後には20連発の早打気砲を完成させた。
158px-KunitomoMoon1836
 文政年間、江戸で反射望遠鏡を見る機会があり、天保3年(1832年)頃から反射式であるグレゴリー式望遠鏡を製作し始めた。口径60mmで60倍の倍率の望遠鏡は当時の日本で作られていたものよりも優れた性能であり、鏡の精度は2000年代に市販されている望遠鏡に匹敵するレベルで100年以上が経過した現代でも劣化が少ないという。後に天保の大飢饉等の天災で疲弊した住人のために大名家等に売却されたと言われ、現在は上田市立博物館(天保5年作、重要文化財)、彦根城博物館に残されている。
 その他、玉燈(照明器具)、御懐中筆(万年筆、毛筆ペン)、鋼弩、神鏡(魔鏡)など数々の物を作り出した発明家である。
0404hikou3
この他に人が翼を羽ばたかせて飛ぶ飛行機「阿鼻機流」を作ろうとしていた事もある。また、彼は自作の望遠鏡で天保6年(1835年)に太陽黒点観測を当時としてはかなり長期に亘って行い、他にも月や土星、一説にはその衛星のスケッチなども残しており、日本の天文学者のさきがけの一人でもある。

『ユヴァル・ノア・ハラリ』後編

Posted by 

おはようございます😉

01C31048-7B1B-4A90-8E06-C456D1238D49

『ユヴァル・ノア・ハラリ』後編
問い■現代社会を特徴付ける緊急性──14世紀のペストと現代の情報時代との違いは、もちろん速度です。こんにちとは対照的に、14世紀には「緊急」という概念は存在しませんでした。ところで、緊急性は想像もしていなかった世界を作り出します。「フィナンシャル・タイムズ」紙で、この問題について「『暫定措置』というのは、非常事態が終わってもなおしぶとく残ろうとする」「いまや世界中すべての国が、大がかりな社会実験のモルモットだ」と書いていらっしゃいましたが、誰がこの実験をコントロールしているのでしょうか? 
答え■こうした社会実験のいくつかは、新しい問題を解決するために現在の社会状況から自然発生的に現れてきたものです。また、中には指導者たちによって注意深く管理されているものもあります。どのような社会実験を、どのような条件でおこなうか、誰かが選んでいるのです。したがって、これまでになく政治が重要になっています。この危機によって、政治家たちは巨大な権力を託され、平常時であれば何年もの闘いを要することをわずか数日で実現できるようになったからです。
問い■たとえば、ヨーロッパでは8つの携帯電話事業者が顧客の位置情報データを各国政府に提供することを決めましたが、反論はまったくありませんでした。
答え■政府はホテルやレストラン、航空会社を救済するのとまったく同じように、これらの機関も救済すべきです。まったくありそうなことですが、政府がもし自分の気に入る機関だけを援助するなら、国の文化状況は数ヵ月で一変してしまうでしょう。もっと一般的に言って、時間と緊急性の問題は、皮肉なパラドクスに従っています。人類の生活環境が改善されればされるほど、緊急事態も頻発するようになるからです。14世紀フランスの「あたりまえ」について考えてみましょう。当時は医療システムに頼ることはまったく不可能でしたし、国の補償を受けられる人はいませんでした。暴力が偏在し、権力者の間では信じられないような腐敗が横行しており、人々は飢えに苦しんでいました。もし当時、ペストではなく新型コロナウイルス感染症が発生したとして、誰が気にかけたでしょう? 誰も気にかけはしません。感染症で人口の1パーセントが死亡する? そんなことは、まったくあたりまえのことなのです。公共のための緊急事態という概念はそのころまだ知られていませんでした。反対に現代世界はきわめて洗練された機関──病院や学校など──のネットワークによって特徴づけられます。それらは、想像できないほど人々の生活環境を改善しましたが、同時に社会をより脆弱にしました。こんにちではどんな些細な感染症でも我々は非常に多くのものを失います。緊急性という概念は、こうした洗練と脆弱性に応じて発展しました。
記事画像https://courrier.jp/news/archives/196872/

『ユヴァル・ノア・ハラリ』前編

Posted by 

おはようございます😉

B239205A-E0AB-449B-8A65-F41F24CFB7F2

 

『ユヴァル・ノア・ハラリ』前編
問い■コロナ危機後の世界とは──14世紀半ば、こんにち「最初のグローバル化」と呼ばれる時代に、シルクロードを旅する商人たちが中国からもたらした腺ペストは、最初イタリアとフランスを襲い、続いてイギリスに到達して、全ヨーロッパに広がりました。ヨーロッパの人口の半分がその過程で死亡していますが、感染症の深刻な流行がもたらした予想外の結果として、社会が激変し、ルネサンスが起こりました。また、特に西ヨーロッパでは、ペストによる労働力不足が最初の固定給制度や社会権の出現を準備し、封建秩序に終止符を打ちました。死亡率は別として、この状況は現在と似ていると思いますか? この大災害を乗り越えた後では、世界はそれまでとはまったく違ったものになるのでしょうか? もしそうなら、どのようにしてでしょう?
答え■歴史は加速しています。古い規則が粉々になる一方で、新しい規則はまだ書かれている最中です。今後1〜2ヵ月で各国政府や国際機関は、実際の条件のもとで大規模な社会実験を実施することになるでしょう。そしてそれが、この先数十年の世界のかたちを決めることになるのです。エルサレムの私の大学で起こっていることを例にとりましょう。私の大学では、大教室での講義の代わりにインターネットを用いた遠隔講義をおこなう可能性について、数年前からかなり激しい議論がありました。それには膨大な問題点があり、反対意見も多数ありました。そのため、問題は一向に解決しませんでした。ところが、3週間前にイスラエル政府が感染症への対応としてすべてのキャンパスを閉鎖すると、大学はすべての講義をオンラインに切り替えるシステムを導入せざるを得なくなりました。今週すでに、私はこの方法で3つの講義をおこない、すべてうまく行きました。危機が去ったあとで、大学がまた元に戻るとは私には思えません。もうひとつの例は、数年前から一部の専門家が検討していた「ユリバーサル・ベーシック・インカム」(最低所得保証)です。地球上のほとんどすべての政治家は、このような考えは素朴で非現実的だと思い、ほんの少しでも、たとえ限定的にでも実験をすることを拒みました。しかし、パンデミックが起こったことで、現在のアメリカの超保守的な行政機関さえも、危機の間ずっと、国民ひとりひとりにベーシック・インカムを支給することを決めました。この実験の結果はどのようなものになるでしょうか? いまのところ、誰にも何もわかりません。ですが、教訓は引き出されるでしょうし、それが現在の国家の生命を握る社会経済システムを一変させることもありえるでしょう。さらにもうひとつ、お年寄りや病人のケアにおけるロボットの利用の例があります。これもまた、乗り越えなくてはならない障壁が多く、しかも乗り越えるのは困難で、経験も限られていました。しかし、看護スタッフが地球規模で緊急に必要となったことで、ロボットがひとつの解決策であるということに人々が気づきました。ロボットは疲れませんし、感染のおそれもないためです。したがって、かなりの医療機関で、増え続ける業務のためにロボットが活用されるようになりました。現在の危機が終わったら、それらの機械は物置に戻されてしまうのでしょうか? 私はそうは思いません。いちばん可能性が高いのは、そのうちの少なくとも何台かがそのまま使われ、危機によってある種の職業の機械化が加速することです。通常の歴史の法則は中断されました。数週間で、ありえないことがあたりまえのことになりました。それが意味するところは、我々はきわめて慎重になる必要がある一方で、あえて夢を見る必要もあるということです。民主主義では現在のような時代に、暴君が権力を握り、ディストピアを強要するものですが、そうした時代はまた、長いこと待ち望まれた改革が実現し、不正なシステムが再編される時代でもあります。いまから年末までに、我々は新しい世界に生きることになるでしょう。その世界がよりよいものになるよう願う必要があります。
記事画像https://courrier.jp/news/archives/196872/

『ペスト』カミュ

Posted by 

お早うございます😉

 

95132365-07ED-4EBB-98EF-5378C0240D34
『ペスト』カミュ
まず、ペストとは?
ペスト菌の感染によって起きる感染症である。感染者の皮膚が内出血によって紫黒色になることで、別名”黒死病”とも呼ばれた。致命率は非常に高く、抗菌薬による治療が行われなかった場合、60%から90%に達する。感染ルートや臨床像によって”腺ペスト”、”肺ペスト”、”敗血症型ペスト”に分けられる。
ネズミなどげっ歯類を宿主とし、主に”ノミ”によって伝播されるほか、野生動物やペットからの直接感染や、ヒトーヒト間での飛沫感染もある。
古来複数回の世界的大流行が記録されており、14世紀に起きた大流行では、当時の世界人口、22%にあたる1億人が死亡したと推計されている。
ペストに感染したネズミから吸血したノミに刺された場合、まず刺された付近のリンパ節が腫れ、ついで腋下や鼠頸部のリンパ節が腫れて痛む。リンパ節はしばしばこぶし大にまで腫れ上がる。ペスト菌が肝臓や脾臓でも繁殖して毒素を生産するので、その毒素によって意識が混濁し心臓が衰弱して、治療しなければ数日で死亡する。

■1947年出版のカミュの代表作、新型コロナウィルスが蔓延している現在の状況と酷似している。
最初に患者が出始め街に不安が立ちこめて来た頃、多くの人々は何でも無い大した事でも無いように振る舞うその”状況”、”心理”、”行動 ”の偏りは数週間前の我々のようだ。
現場の医師の早期の警鐘と行政の後手の対応、人々の精神的に過剰な心配と終息間際の過剰な楽観視とマスコミの効用、突然の移動禁止での隔離での離別で島流状態に不安と恐怖が募る。
”不条理”の象徴でもあるペストが蔓延することで、人々の生活がより”抽象化”していき、個人としての生き方が見失われていく。
ほとんど無機質で淡々としているのに、不意打ちのように心が揺さぶられる不思議なストーリー。
自然という抗えないもの、不条理なものも突き付けられた。逃げ出したい揺らぎと、向き合っていく使命感。
徐々に病疫が一人一人の問題となり、集団的史実となって、その正体を表すと、それに伴う個々の人間の変化が様々で、平等の苦しみのなかに、生き様があぶり出されるようになる。
増大する食糧問題の結果、市場には必需品が作り話みたいな値で売られていた。富裕層のみが不自由しなかったのに対し、ペストは公平に命を奪った。
病気は”自然”で、清浄は”思惑”なのだろう。身の回りが清浄なのは努力の成果であって、清浄でいるためには、絶え間ない努力が必要だと。
ペストの害毒は全ての種類の人生における”悪”の象徴として感じとられる。”死”や”病”や”苦痛”など、人生の根元的な”不条理”をペストに置き変え、人間の心の悪や弱さ、または貧苦、戦争、政治悪の象徴も含まれる。
”非常時”によって明るみにでる”常時”の社会の様相に加え、”常態”と化した”非常事態”の混沌について、淡々と示唆している。
圧縮された清潔な文体は、客観的に、なお無感動な描写につとめ、清潔さの影には抑えつけられた感動がひっそり漂っている。
社会の大きな縮図を垣間見たのではないか。予言書と言えないが、今読むとそんなことを感じさせる。毎日報道される各国のリアルな状況が見事に”シンクロ”するという不思議な臨場感を体験した。
不安に押しつぶされて利己的な行動に走ることだけは避け、全てを受け入れる覚悟が必要なのだろう。

■私は、最後に宮崎嶺雄さんの”解説”(p.459~)を読んだのですが、先に解説を読んで登場人物などを頭に叩き込んでから読むと、より良く理解が出来ると想います。日本での”緊急事態宣言”は”おこもり”と言う言葉でマスコミが発言して各自の自粛と自宅隔離を”要請”されていますが、是非この本を読んで生易しい言葉では伝わらない危機管理や恐怖、孤独などを色々な立場の人間の思想を通して感じてみては如何でしょうか。

『この詞何の曲?』☆☆

Posted by 

おはようございます😉
DA38DC3C-B3F1-4BC7-BCB2-BF5F3EA6F1E9
『この詞何の曲?』☆☆
3作目のオリジナルアルバムからのシングルカット。同アルバムの先行シングルおよび1986年の第1弾作品としてリリース。
Billboard Hot 100・総合シングルチャート(1986年11月29日付)において週間1位を獲得した、代表曲のひとつ。
≪*≫1
俺のハートの真ん中を見事にお前は撃ち抜いた
だけどお前を見てると誰かを好きになることがバカなことに思えてくる
天使みたいなかわいい笑顔それがお前の武器なんだ
俺はそいつに引っかかって幸せになれるかもって夢を見た
なのに実際にそうなったら死ぬほど苦しめられてる
愛って鎖で繋がれて動くこともままならない
情熱って名前のついた監獄にブチ込まれたらシャバに出るなんて無理なんだ
≪*≫2
お前ってやつは弾の入った銃みたいに
うっかりすると命にかかわるそんな危険なヤツなんだ
逃げ場なんかどこにもない誰にも助けを求められない
今さらもう手遅れなんだよ
≪*≫1繰り返し
≪*≫3
お前のルールで操られてるただのゲームの駒なんだ
そんなお前の姿を見てると誰かを好きになることが、くだらないことに思えてくる
口元に作り笑いを浮かべながら指先にはまるで真っ赤な血のようなネイルをお前は塗っている
高校生が夢見るようなかわいくておとなしいそんな女のフリをしてるけど
いったんキスして落としたらあとは相手を捨てるだけ
≪*≫1繰り返し
≪*≫2繰り返し
≪*≫3繰り返し
とにかくお前にかかったら
≪*≫1繰り返し
≪*≫2繰り返し
≪*≫3繰り返し
≪*≫1繰り返し
≪*≫3繰り返し
2 / 41234
PAGETOP