飯島企画業務日誌

『男はつらいよ』お帰り寅さん

Posted by 

おはようございます☀️
897DC592-C444-4935-B870-A3089AE514A0
『男はつらいよ』お帰り寅さん
東京国際映画祭では2019年10月28日~11月5日
六本木ヒルズ、EXシアター六本木、東京ミッドタウン日比谷、日比谷ステップ広場で開催されます。
一般には今年の12月27日から公開されますが、どのような仕上がりか?気になる所ですね。
メガホンをとる山田監督、さくら役の倍賞千恵子は、1960年代後半から70年代前半にかけて、なんだか日本人が1番元気だったんじゃないか?1番幸せな時代だったと思うわけです。寅さんは、まさにその時期に生まれた。
そんな時代の「寅さん」をNHKでドラマ化「青年寅次郎」の制作が決定し、育ての母として「井上真央」さんが主演することが明らかになりました。
最愛の妹さくらに見送られて葛飾柴又の駅から旅立つ14歳まで(丁稚奉公)の物語が描かれる。
舞台は昭和の東京・葛飾柴又、そこに集う様々な人々たち。このドラマは戦後日本の原点が背景になります。
育ての母・光子は血のつながりのない親子でありながらも、寅さんは母を悲しませないためだけに、悪の道を何とか踏みとどまって生きてきた。本作には光子やさくらのほか、父の平造、祖父の正吉、兄の昭一郎、おいちゃん(平造の弟)の竜造、おばちゃん(竜造の妻)のつねなども登場する。
。 
ドラマ「少年寅次郎」は、10月19日より毎週土曜よる9時~NHK総合にて放送(全5話)
※BS4Kは、10月16日より毎週水曜よる7時50分~放送。
現時点で、寅次郎役のキャストは発表されていないそうですが、楽しみですね♪
柴又にある「寅さん記念館」は今年4月にリニューアルされました。訪問した方は最新情報をお聞かせ下さい!

『承認欲求の呪縛』太田肇

Posted by 

『承認欲求の呪縛』太田肇
おはようございます☀️
CB801C90-4CAA-4275-9F08-0A656F93312C

ショッキングなニュースを耳にしました。
十代の死亡率で病気、事故、その他を抑えて初めて自殺が一位に成ったそうです…
SNSによる外から見えない限られた空間による悲劇。
一人を貶めようとする集団意識の中で、現代の若者は評価されているが当人達は無意識で行う。
ここには精神的格差が若者の中に存在しているのではないだろうか?
以前「ゆとり世代」をご報告しましたが、その世代のヤンチャな若者が「承認欲求」に呪縛しています。
手軽に出来るSNSの使い方を理解せず、彼らは単純に仲間内で行っている感覚でいるが、その中の仲間が面白がって拡散し社会的な問題となった。
そして中高年の「引きこもり」も60万人を越えていると言う、内閣府の調査結果が新しい社会問題とした、ここには「8050 」問題も絡み80代の高齢の親が、収入の無い50代の子供の生活を支えると言う貧困生活に陥り相談出来る相手がいなくて家族が孤立している。

限られた若者と中高年はこの本『承認欲求の呪縛』に少なからずの影響を疑わずにいられません。
日本社会が歪んでいます、人は誰でも何らかの不具合を抱えている、それを隠せるか、隠せないかで在るだけで
「承認欲求」「自制心」「自閉」「依存性」「自己効力感」その他の精神は人間、個々のバランスで保持している。
なぜ限られた十代、中高年に社会的に大きな欠如が生じているのでしょうか。
中高年はリストラ等から社会から離脱し立ち直れない。親に頼って閉じ籠る。
急速的な社会、技術発展に人間身体(精神)が追い付いつけず突き放されいるのでしょう?
身体の準備が出来ないまま「便利」を無意識に試用している「AI」と呼ばれる人工知能の世界も飛躍を続けています。
今やAI相互で知能を作り上げていると言う、プログラマーにもどうなっているのか解らないと言う事実が起きている。
人工知能がお互いに育て上げている事が人間には理解できないと言うのです。
それが進み今では「人間に理解できる」と言うプログラムまで追加したと言う。
そうAIは人間には理解出来ない所まで進歩してしまっているようです。 
その発展に人間身体の最大のオートシステム機能である「自立神経」が疲れまくって破壊されている。
スマホを覗きながら歩くさまを観ていると、スマホに操作され歩いている「ラジコン」のように見える奇怪なさまです。
ブルーライトがどうだとか言いながら、ブルーライトカットの眼鏡まで購入してそれを続行する。
もの言えぬ幼子にも「ぐずらない」を理由に与え、又やらねば良いSNS等を気にして自分の位置を確認したがり呪縛に陥る。

人生100年時代と言われ出していますが、この社会現象を捉える限り団塊の世代以降の寿命は下がるのではないか?
勿論、医療技術の進歩により「死なない」医療は考えうることですが、健康寿命は停滞または下降するのではないかと感じてしまいます。

戦争を経験した、又その近くで貧しい思いをし立ち上がった人々と、「体験」をしていない人間は肌感覚で解らないものです。
「死を目の前で体験し」爆音、地響と共に猛火の匂いを嗅いだ人と、それを「聞いた人」では大差ではないでしょうか?
「 生きる力」(精神)が違う、残念ながら戦争であれ震災であれ言葉では受け告げられない。
映像も只観るだけでは風化とは、仕方の無い事なのか、
悲しくも人間はそれを繰り返してしまう、「体験」が全てであり。
「承認欲求」はバランスで、それがどちらかに片寄り不具合が現れている、現代の状況下に生活している以上、免れない事であっても責めて知識(本)を養い。
無用な情報過多の中から必要な情報を選び出す、私達はそろそろ片寄った世界の中からバランスの良い世界に出ていく準備をする覚悟が必要なのでわないでしょうか?<15621271364884893758210929301339.png>

「国家と教養」藤原正彦

Posted by 

おはようございます☀️
64B66B21-7192-43F8-92DC-A554EEF6B419
前著の「国家の品格」に通ずる日本の有り方を示す、時代背景の違いが「教養」の概念を変える。
民主主義の社会の中である程度の「教養」が無ければ動かされてしまう。
皆さんご存知の通り民主的なドイツが「ナチス」を生み出しました。
我が国と朝鮮半島、中国との史実のすり替え、正しい歴史認識は必要です。
現代から時代を遡り沢山のことを説いています。
アメリカの長期戦略「オレンジ計画」成るものを35年後に進行されていて。
現在でもそれが進行されていることで政治、経済はアメリカの思うままであること。
読書と教養の4本柱、人文教養、社会教養、科学教養、大衆文化教養の必要性。
心が全然育って居ない40代 50代 60代 戦後生まれの日本人。
そうなんですね、この時代生まれが衰弱しています、覇気がなく前進的でない(私も含まれますが)流れに流され自分がない。
時代は流れしまうもので致し方無いものですが、流れに「気が付くこと」が重要なのでは?
目の前に提示されたものに「これはどう言う事か?」とそこに隠された真実を見抜こうと「自問自答」する。
すると逆にそれ以降の若者が浮かんで来ます、メディアでは若きスポーツ選手達が頻繁に絶賛されています。
ソーシャルネットワークでの世界でも若き勇者が出ていると聞きました。
スポーツはメディアでは取り上げ易いですが、他の世界でも同じく芯のある若者が多くいること。
其は藤原さん曰く「大衆文化」からなのでしょうか?
それだけ、ではない様です。「ゆとり世代」と呼ばれたバブル経済がはじけた1991年(平成3年)以降に生まれた平成生まれの若者たちの多くは、
日本が明るかった時代や成長していた時代を知らずに育ってきています。
不況、リストラや就職氷河期といった、どちらかというとネガティブな言葉を聞きながら育った彼らは
「大人や国は守ってくれない」「年金はもらえない」「自分の価値を高めて成長しておかなければ大変、自分でなんとかしなければ」という思いが強く、成長意欲は確実にあります。
幼少期からネット社会で育った彼らは、コンピューターを使いこなす能力が高いのです。さらに、前向きにとらえるならば「見つける喜びを知っている」ということにもなるでしょう。彼らの多くはパソコンなどの取扱説明書を読みません。彼らは、触りながら機能を見つけていくのです。また、「興味を持てるものがあると、深く追求できる」という点も、専門性を高めるうえで優れた資質といえます。
これらが、彼らが持っている強みなんです。意外だと思われた方も少なくないと思いますが、これが彼らのやる気スイッチです。「ゆとり世代」を真っ向から否定するのではなく、彼らの良さを活かしながら戦力になってもらえるようにしていくことが大切です。
「飲み会にも参加しない」等と否定されたゆとり世代は上司を信じていないのです。
それより合理的に考え、自分達を磨き合っている。
その中でも、ヤンチャな若者も、教養ある若者も昔と変わらず共存していることには変わり有りませんが、
我々世代が目標に値しない事に、彼らにはどう写って居るのでしょうか?
多分、何も思ってないのでしょう。自分を持った人間は自分を高めるだけです。
我々衰弱してしまった世代は今からでも、少しでも「教養、情緒、形」を育てたいものです。

『ダイソー本』

Posted by 

おはようございます☀️
『ダイソー本』
241751B9-19B1-4599-919C-509F1F8EFE38
雑貨販売の印象が強い百均のダイソーですが今、百均本が密かな人気を博しています。
ダイソーでは年間1,700万冊の発行部数を越える勢いのようです。本の売れない時代に威勢の良い話しですね。
皆さんも何冊か手に取られたのではないでしょうか?
「ナンプレやパズル」「幼児向けと小学生向けの学参商品」「大人向けの、雑学、小説、脳トレ、趣味、ペット」など、様々な種類の書籍を取り扱っておりますね。
購入された方には解ると思いますが情報量が多くクオリティーも高い、これがどうして100円で買えるの?と思わずにいられません。
ちなみに、ダイソーで扱う全ての商品に言えることですが、ダイソーの本は「一期一会」なのだそうです。次々に新シリーズが刊行されるため、入れかわりも早いのです。また、店舗によって取り扱っている本も異なり。もし気になる本を店頭で見つけたらすぐにゲットすることをお薦めします!
一般の出版社と大創出版では流通や製本のあり方が異なります。
一般では売れる本は増刷を繰り返し、そのつど売れそうな冊数を予測して刷数を上げて行きます。
一方、大創出版では最初に10万部~50万部の大量生産で”売り切り御免”です。
このように売り切れとなった本や商品がネットでは「100円以上」の価格でも取引されています。
ダイソーの本は一般に販売している本と同じような編集内容で企業努力により紙質やサイズをある程度統一し折り方も通常より多くし、大量生産により低価格を実現しています。
是非、ダイソーにお出掛けのさいは気になる本を見つけてみては如何でしょうか?
チョッとした時間の隙間(待ち合わせ、電車の移動中など)にひまつぶし出来ますよ♪
<15630577672388143811185795509397.png>

『みんなのミュシャ』

Posted by 

おはようございます☀️
『みんなのミュシャ』
354BB830-C4E8-4EAF-A60F-40E9D04C0F39
ミュシャからマンガへ-線の魔術
2019年7月13日(土)~9月29日(日)
Bunkamuraザ・ミュージアム(東京都渋谷区道玄坂2-24-1)
今回、ご紹介するのは「アルフォンス・ミュシャ」Alphonse Mucha
当時、新しい芸術を意味する運動で、花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる従来の様式に囚われない装飾性を追及した
「アールヌーボー」を代表するチェコのグラフィックデザイナー、イラストレーター、画家
彼の出世作は1895年、舞台女優サラ・ベルナール(日本で言う吉永小百合?)の芝居のために作成した『ジスモンダ』のポスターである
印刷所で働いてたミュシャに飛び込みで依頼したものだったが
その時期はクリスマス休暇でデザイン出来るのはミュシャだけだったのでデザインしたところ
これが宣伝ポスターとしてセンセーショナルを巻き起こし有名人となった
フランスで有名になった為、フランス語読みの「ミュシャ」となったがチェコ生まれの彼の発音は「ムハ」
ミュシャの絵の手法に円環モティーフと一体化した女性の姿が、足にまとわる衣の裾とともに「Q」という字を形成することから、この構図は後に「Q型方式」と呼ばれましたが
私の個人的な主観ではその円は光背(こうはい)であり観音菩薩のイメージではないか?と
輪郭線(エッジライン)を太く描く事や作品を縦長に表現しているのは日本の浮世絵と掛軸を連想させる
新しい感覚を日本美術にヒントを得たのではないでしょうか?

墨田区の葛飾北斎美術館では
アメリカのワシントンにある「フリーア美術館」の所蔵品の中から門外不出の北斎の肉筆画コレクション13点の高精細複製画を制作し、これをすみだ北斎美術館が所蔵する約130点の関連作品と共に現在、展示します
芸術の秋にはまだ早いですがあわせて観覧しては如何でしょうか?

子供選挙

Posted by 

おはようございます☀

 

CA3D8766-309E-4C52-BA3D-AB8068C28BB9

『子ども選挙』
参議院選挙が今月21日に投開票が行われるなか
「キッザニア」(東京)(甲子園)では、今回で6回目となる”模擬選挙”と称し「子ども選挙」が実施されます
ご存知の通りキッザニアは、3~15歳までの子ども向けの職業・社会体験施設であり
将来を担う子ども達に選挙に参加することの大切さを学んでもらうためで
参議院選挙に立候補する各政党の協力のもと、政党のポスターやマニフェストなどを子ども達に解りやすく施設内に掲示しスタッフが解説します
また実際の国政選挙と同様の投票箱や記載台を設置し、本格的な投票体験が可能となっています

一方、アメリカでは大手出版社が行っている「子ども大統領選挙」が1940年から続くアメリカの伝統的行事だそうで
幼稚園から高校生までが投票でき、票は郵便で送るという方法で実際の大統領選挙が行われる1ヶ月程前に結果が出ます
これがなぜ大人にも注目されているかというと、実際の大統領選の結果を高い確率で予測できたからです
キッザニアでは数日前から本当の投開票の日までとして結果を出さないそうです
日本では選挙法やら「大人の事情」があるのでしょうね(笑)

日本の選挙は「ロシア」と同じようになっています
野党がだらしないから与党で、仕方ないと天秤にかけるしか選択肢が無いのです

日本でも子ども達の投票結が果出ると良いですね♪ Nice one!

『子ども記者相談室デス!』かめおか子ども新聞(イラスト*ヨシタケシンスケ)

Posted by 

おはようございます☀️
4CEA93AF-5B67-4AA8-BF6E-AF976C6D498F
『子ども記者相談室デス!』かめおか子ども新聞(イラスト*ヨシタケシンスケ)
「かめおか」とは京都の地名の亀岡市で、ご当地キャラクター「明智かめまる」がいる町
子どもが町を取材して発刊し、大人が読む月刊新聞だそうです。
「かめまる」を探せ!と言うコーナーが大人気で、本気で大人から「小さすぎて(1ミリ程)見つかりません」と言う苦情電話まで入るそうです
この本の中にも10個の小さな「かめまる」を探せます
そして大人の悩みを子どもが解決する相談コーナーも大人気で、この本はそれを沢山集めてまとめたものです
子ども目線で全く忖度しない容赦のない解答で飾らないストレートな何気ない言葉に妙に納得してしまう
いくつか簡略してご紹介します
問「5才の娘が言う事を聞きません。」
答「えーやんか別に大きくなったら大変なんやから、今のうちは好きにさせてあげたら?」
問「おい!子どもら外で遊べよ!ゲームばかりなんや!」
答「だって外で遊んでも危険で安全な場所でしか遊べません。大人が責任もって安全な世の中を作って下さい!」
問「小5の娘が話ししてくれなくなりました。」
答「いつまでも昔に浸ってないで子離れしたほうがいいかもよ!ほんとウザイ。」
問「友達の好きな人を、好きになってしまいました。」
答「ま、そーゆー時に限って、その相手は友達の方を選ぶケドな。それも勉強やで。」
問「肩こり、頭痛、目のかすみ、白髪…老化が気になります!」
答「誰もが通る道です。人はみな老いて、いつか全員死ぬんやで!」
問「今年の夏もダイエットに間に合いませんでした。」
答「努力不足やで。ていうか本気で痩せようと思ってないやろ、もったいないと言って食べてるのアカンのちゃう?」
問「いくら練習してもゴルフがうまくなりません。」
答「センスないんちゃう?ゲートボールを今からスタートして老後に備えてはいかがでしょうか?」

こんな文章に華を添えるのが「ヨシタケシンスケ」さんのイラストでほっこりとします
世間の悩みの大方は子ども達が解決してくれるのでは?(笑)

『君たちが忘れてはならないこと』 未来のエリートとの対話 佐藤優

Posted by 

おはようございます☀️
F54794D8-1246-42F2-A383-1942FB13CE0C
『君たちが忘れてはならないこと』
未来のエリートとの対話 佐藤優

エリートとして心得るだけでなく、よりよい人間として振る舞うための学びへの態度について学べと言う佐藤氏の言葉
学ぶことに意味を見出すことがどれほど大切か、また偏った知識ではなく「総合知」の獲得が
社会に出た上で必要かつ学ぶ意義を明確に伝える
「椅子取りゲーム」に参加せず、自分を突き放して見て世界を俯瞰的に見ること
私は佐藤氏と灘高生の「質問」と「答え」を読んでいて自分自身がいかにも無知だと疲弊した
「エリート」と言われる言葉はあまり好ましくないが高校生で佐藤氏と対等出来る知識が羨ましく感じた
我々を拘束している文化を理解し、それに適応した行動をする時に、初めて現実に影響を与えることが出来る
自分と見解が合わない時には相手の思惑の背景を考える
組織で働く以上、自分の良心に従う為には、自分の責任で上手く鈍感力を使うか嘘をつかずに上手くやる
幅広い教養を身につけ、正しい順番で身をこなす
経験を重ね自分を客観視し、いろいろなタイプの人間を知ることで、人の気持ちになって考える
人間の適正は早い段階では分からないことも多いので自分の知識に幅と余裕を持たせておくこと
日本のエリートの弱さを知ることは、日本の弱さを知ることでる
あらゆる産業社会の場でその驚異的なポテンシャルが注目されています
AIの技術的特異点を迎える時期がそう遠くないとの見解ですが科学技術を倫理観をもって使いこなすのは人間です
彼らの知性が利己的な目的に費消せず、社会や国家を引っ張って行ってほしいと思います
最後に佐藤氏の恩師「柏木正夫」先生の言葉
「佐藤君は今は稼ぎが無い。僕には経済的に余裕がある。今は僕が払うから、将来、佐藤君に経済的余裕が出来た時に、若い人達におごってあげれば良い」
更に
「佐藤君、これからの人生で、筋を通すことが難しい事もある。逃げなくてはならない事もある。重要なのは、逃げたと言う事実を覚えていることだ。逃げたにもかかわらず、何か理由をつけて自分の弱さを合理化してはならない」

世代間の贈与の連鎖を作り出す事が社会を強くする
過去は過去として受入れ真摯に向き合う
学知だけでなく、このような人間性(味)が必要なのですね
我々、日本社会の中で若者の活躍が日頃ニュースで伝えられている現在、未来に希望が持てるのではないでしょうか。

「国家の品格」藤原正彦

Posted by 

おはようございます☀️
「国家の品格」藤原正彦
D7009BD5-C4E4-4A83-B1B5-D960C4D4D24C
当時の国家間の思惑や実態を丁寧に教えてくれる
グローバリズムの中で民主主義や自由社会が欧米化に知らぬうちに導かれている事
武士道精神の必要性と日本が持つ固有の良さなども分かりやすく説明し、頷かせられる
虫の声を穏やかに聞き入れて感じる美意識、そして農民の手入れによる見事な田園風景のなかで感じる自然の畏怖の中でちっぽけな人間という認識
論理には「出発点」が必要でその選定を誤れば、解決出来ない
「駄目なものは、駄目!」と言う死生感ではないだろうか
勉強だけでは身に付かない、体験する事の大切さ
素晴らしい「物」「事」に感謝し、感動し、辛いことも受け入れ
喜怒哀楽の感情のバランスを整え、気付くこと
効率(金儲け)だけ追及すると多様性が崩れてしまう
終戦後アメリカ(GHQ)による旧制中高学校の廃止
文化、経済、技術の発展の裏側で日本人の「情緒」「形」等の衰退
便利になるのは嬉しいことですが
大切なものを知らず知らず無くしているのでしょうか
私の子供達で云えば小学校の書道で購入させられた『習字セット』です
硯が硯の形をしているプラスティックで墨は墨汁でした
書道は初めに硯に水を張り墨を研ぎながら、墨の香りを嗅ぎ
心を穏やかに(情緒)整える処(形)から始まるものではないでしょうか
プラスティック容器に墨汁を入れるだけでは情緒も形も在りません
これはとても小さなことかも知れませんが
こんな進歩、便利が生活の中に切りがない程あります
藤原正彦さんはこのように仰っています
「若い時に感動の涙とともに読むのがなんと言っても理想です。」
「情緒や形を育てる主力は読者なのです。」と
最後に、藤原正彦さんが想う「武士道」とは、こう言う事でしょうか?
01@190626.125909 01@190626.125909

「みらいとてらす」靖国神社

Posted by 

おはようございます☀️
 3A5D9167-FF75-42BD-854E-71971BE342A8 7E455BBD-68F9-4114-AC0A-7EA3D6A393CA
『みたままつり』7/13(土) ~ 7/16(火)靖国神社
「秋の夜長参拝 みらいとてらす*秋を彩る九段の光*」
昭和22年に、戦歿者のみたまを慰霊する為に始まった「みたままつり」は、東京の夏の風物詩として親しまれ
毎年多くの参拝者で賑わいます。境内には大小3万を超える献灯が掲げられ
九段の夜空を美しく彩り、期間中は盆踊りや神輿、青森ねぶた、各種奉納芸能が催される事となにました
「献灯」とは火を奉納すること
神道で最初に生まれた神とされるイザナギ、イザナミの子はカクヅチと言い
神話でカクヅチは火の神であり、そこから多くの神々が生まれたとされています
火には不浄を焼きはらう力があるとされ神道においても清浄な火を忌火と呼び重要視しています
「光明とは智慧(ちえ)のかたちなり」という教えがあり、光は心の闇を照らし神様の知恵と慈悲を讃えるといった意味です
戦後70年の2015年の9月下旬の週末から千代田区が開催を始めた「みらいとてらす」
境内を午後9時まで開放して社殿をライトアップし、参道にぼんぼりを灯し
池でも灯籠や光の演出が神秘的です
遊就館にプロジェクションマッピングを投影し現代的なアートが幻想を感じさせてくれます
また皇居の千鳥ケ淵緑道内の千鳥ヶ淵ボート場で、ボートに乗って灯篭をお堀に浮かべる「千代田区納涼の夕べ」が7月13日18時45分から行われます
日にちは異なりますが「ネオ屋台村スーパーナイト」東京フォーラム地上公園
「大江戸骨董市」東京国際フォーラム1F地上広場、代々木公園ケヤキ並木
「MOMATサマーフェス」東京国立近代美術館
「神楽坂まつり」「納涼能」など興味のある方は千代田区のHPでご検索下さい
今年の夏の思い出を楽しみながら感謝と共に捧げて良い道を歩いていきましょう!
2 / 3123
PAGETOP