飯島企画業務日誌

『WHAT IF?』ランドール・マンロー【訳】吉田三知世

Posted by 

おはようございます😉

A4E40192-634C-4FC2-BE8D-D23E076FC3E5

『WHAT IF?』ランドール・マンロー【訳】吉田三知世
あり得ない、ばかげた質問に真面目に答える本です。
例えば、≪野球のピッチャーが”光速”の90%の速度でボールを投げたら?≫という質問。
投げられたボールの進行方向に存在する分子が、ボールの表面にある分子と核融合する。それが繰り返され、次第にマウンド周辺にプラズマ雲が形成される。速すぎるストレートは球場を崩壊させるというわけです。ともかく、光の速さで投球するピッチャーによってスタジアムと、さらにそれが建っている街は破壊された。
最後に筆者はこう付け加えている。
 【メジャーリーグ・ベースボール規則6.08bによれば、この状況では、バッターは「死球」を受けたと判断され、1塁に進むことができるはずだ。】
次に≪レーザー・ポインター≫
「新月にレーザー・ポインターを当てて明るくしよう」計画。
当然ながら、手のひらに収まるようなコンパクトなそれでは出力がどう考えても足りない。
【よし。アジアの表面全体にわたって、1平方メートルに1台ずつメガワット・レーザーを設置しよう。】
このように突拍子もない仮定をし話を進めるのも、本書の魅力のうちのひとつです。
ちなみにこれを行った場合、世界の石油備蓄をたった2分で使い果たしてしまうという。2分、しかし月は太陽並みの明るさで輝くそうです。
≪ステーキを空から落として焼く≫
落ちている物体はだんだん加速していく。物体の下の空気が圧縮され、それにより熱が発生する。それにしても、ステーキを落として焼くとか。質問をする方もどうかと思うが、筆者の検証努力がすごい。
≪超音速と極超音速のスピードでは、ステーキの周囲に衝撃波が生じ、これによってステーキはどんどん速まる風から保護される。≫
ちなみに正しい方法(?)で肉を落とすと、外は焦げ、中は生焼けのステーキになるようです。
≪ヨーダはどのくらいのフォースを出せるか≫を考察。ヨーダとは映画『スター・ウォーズ』出てくる強いキャラクター
【オリジナル3部作でヨーダが実力を最大に発揮したのは、ヨーダがルークのXウィングを沼のなかから浮かび上がらせたときのことだ。】
著者はストップウォッチ片手に映画を見て、Xウィングの上昇速度を測った。そしてWookieepediaからXウィングの重量と長さを知り、ヨーダの「ピーク出力」を算出した。馬力に換算すると約25馬力だそう。なお、世界すべての電力需要をヨーダで満たそうとするならば、ヨーダは1億人必要だと試算された。
『ホワット・イフ』の内容をもっと紹介したいところですが、それはできないので質問を幾つか紹介します。
「地球にいる全ての人が1ヶ所に集まってジャンプし、全員同時に着々したら、どうなる?」
「マシンガンを何ちょうか束ねて下向きに撃って人間が飛ぶ事が出来ますか?」
「地球の海最も深いマリアナ海峡の最深部に宇宙まで繋がる半径10キロの円形の排水口を作ったら海水の抜ける時間とどの様に地球が変化するか?」
質問はさほど面白いものではありませんが答え方が実現可能なまでにレベルを上げて答えている所が面白いし、興味深いのです。

『この詞何の曲?』☆

Posted by 

おはようございます😉

0CC76936-63FE-4B34-A070-059359D56473

『この詞何の曲?』☆
10度のグラミー賞に輝くJAZZ~FUSION界のギタリスト&シンガーの大御所の’80のヒット・シングル!ソウル・シンガーとしての評価を高めた巨匠クインシー・ジョーンズがプロデュースを手掛けた、彼の最大のヒット作。ゴージャスなサウンドをバックに、彼の歌とギターが本領を発揮。
【詞】暗闇の訪れとともに 騒ぎたい気分になってくる
朝陽が昇るまで 憂鬱を投げ捨て都会の光を浴びよう
≪1≫
音楽が流れてる 大好きな多くの場所に
僕に夜を任せてくれないか 君の夜を
夜の街に繰り出そう
食事をして グラス一杯のワインにロマンスを感じたら
そのまま行くんだ みんなが踊りにやって来る場所へ
*≪1≫
≪2≫
おいで今夜こそ
みんな連れて行こう パラダイスの波に乗って
君が心地よく感じたなら
恋人同士になろう 君の瞳に星が輝いている
わかるだろう?2人なら空を飛べると
だから僕に夜をくれないか 君の夜を
*≪1≫
*≪2≫
ずっと一緒にいられたなら
夜が刻むリズムは僕たちを空高く誘うだろう
天気なんか気にしなくていい
朝陽に照らされるまでストリートで踊り明かそう

『ひまわり』

Posted by 

おはようございます😉

60B59A42-7358-458C-9FD9-064BC4D3AB0B

『ひまわり』
先日ご紹介した”WELCOME FLOWER”の”ひまわり”の種が芽を覗かせました。約6日程で早くも成長を表し元気な若葉に期待します。
ひまわりといえば黄色やオレンジというイメージですが、”ミニひまわり”は赤かったり茶褐色だったり、すごくいろんな種類があります。花びらの形もちょっとウェーブがかかっていたり、細長く尖っていたり、本当にさまざまです。その色や形により「花言葉」も全く異なります。

基本の”ひまわり”の花言葉は「私は貴方だけを見つめている」。これは大きな瞳のようにも見える”ひまわり”の花が、ずっと太陽の方角を向いて咲いているところから来ています。そんな一途なひまわりを育てていると「なんて元気になれる花なんだろう」と勇気をもらえるんです。ずっと太陽を見続けているその花が、まるで太陽のように輝いている姿が私は大好きです。

実はもともと、ひまわりの古い品種は春の終わりから夏の初め頃に咲く花でした。しかし1960〜70年代に秋に咲くひまわりの品種が作られたので、現在は春から晩秋まで咲かせることが可能になっています。

世界的なひまわりの産地といえば、1位がロシアで、2位がウクライナ。そんな比較的寒い国が生産量の上位なので、意外に感じるかもしれませんがそういう植物なんです。

意外と言うなら、ひまわりの原種は今よりも花が小さく、背もずっと低かったんです。しかし人間が作物として栽培する中で、より大きく、より種を増やそうと品種改良を重ねた結果、現在のような大型の植物になりました。

現在は「ひまわりはどこまで大きくなるのか」という興味で育てている方もいらっしゃって、関西では7mを超えたなんて話も聞きました。ちなみにギネスブックに載っているのはドイツの9.17m。そういう趣味として巨大なひまわりを育てている方が世界各地にいらっしゃいます。

ひまわりは「大きな花」と思われがちですが、本当は花びら1枚1枚がひとつの花で、中央の種になる部分もそれぞれひとつずつが花なんです。花びらのほうは舌のように花びらが伸びているので舌状花(ぜつじょうか)と呼び、中央のほうは、ほとんど花びらがない筒状の花なので筒状花(とうじょうか)とか管状花(かんじょうか)と呼びます。周囲の舌状花は美しく咲き誇って虫をおびき寄せ、真ん中の筒状花が種をつけるという役割を分担しています。

今回、種を植えた”ミニひまわり”は、逆に言えば原種なのかな?太陽に向かう姿勢が待ち遠しいですね🌻

『傾奇者』

Posted by 

おはようございます😉

 

48A98979-F816-4FD3-AAD4-6903791DE391

『傾奇者』
(かぶきもの)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての社会風潮。茶道や和歌を好む者を”数奇者”(芸道に執心な人物の俗称)と呼び、更に数奇に傾いた者と言う意味で「傾奇者」と呼ばれた。「傾(かぶ)く」という字は、現代では「傾(かたむ)く」と読みますが、これはもともと「頭を傾(かたむ)ける、傾(かし)げる」という意味を持つ言葉。ここから派生し「傾(かぶ)く=常軌を逸した発想で・並外れた・異端の行い」を表現する言葉とにった。
江戸や京都などの都市部で流行した。異風を好み、派手な身なりをして、常識を逸脱した行動に走る者たちのこと。なお、時代によっては「バサラ」(婆紗羅)となったり、”伊達政宗”由縁の「伊達男」とも称されたりする。
当時男性の着物は浅黄や紺など非常に地味な色合いが普通だった。しかし、かぶき者は色鮮やかな女物の着物をマントのように羽織ったり、袴に動物皮をつぎはうなど常識を無視して非常に派手な服装を好んだ。
多くは徒党を組んで行動し、飲食代を踏み倒したり因縁をふっかけて金品を奪ったり、家屋の障子を割り金品を強奪するなどの乱暴・狼藉をしばしば働いた。自分の武勇を公言することも多く、それが元でケンカや刃傷沙汰になることもあった。辻斬り、辻相撲、辻踊りなど往来での無法・逸脱行為も好んで行い、衆道や喫煙の風俗とも密接に関わっていた。こうした身なりや行動は、世間の常識や権力・秩序への反発・反骨の表現としての意味合いがあった。
彼らは、仲間同士の結束と信義を重んじ、命を惜しまない気概と生き方の美学を持っていた。
かぶき者になるのは、若党、中間、小者といった武家奉公人が多かった。彼らは武士身分ではなく、武家に雇われて、槍持ち、草履取りなどの雑用をこなす者たちで、その生活は貧しく不安定だった。彼らの多くは合戦の際には足軽や人足として働きつつ、機をみて略う奪行為に励み、自由で暴力的な生活を謳歌していたが、戦乱の時代が終わるとともにその居場所を狭められていった。
かぶき者たちは、一方で乱暴・狼藉を働く無法者として嫌われつつ、一方ではその男伊達な生き方が共感と賞賛を得てもいた。武家奉公人だけでなく、町人や武士である旗本や御家人がかぶき者になることもあった。また、1603年(慶長8年)に出雲阿国がかぶき者の風俗を取り入れたかぶき踊りを創めると、たちまち全国的な流行となり、のちの”歌舞伎”の原型となった。
かぶき者の文化は慶長期にその最盛期をみるも、同時にその頃から幕府や諸藩の取り締まりが厳しくなっていき、やがて姿を消していくが、その行動様式は侠客と呼ばれた無頼漢たちに、その美意識は”歌舞伎”という芸能の中に受け継がれていく。
傾奇者で名が知れているのは”前田慶次”ですが、意外なのは”徳川光國”(水戸黄門)です。
記事画像https://ja.m.wikipedia.org/wiki

『パーティー・パイロット』

Posted by 

おはようございます😉

5E9A3412-EA6A-4998-9970-9430926803B1
『パーティー・パイロット』
「最近流行のトリ作ってみた笑」と投稿された、手回しハンドルでグルグル踊る「Party Parrot」に国内外から強く欲する声が上がっています。みんなこの“トリ”を好きすぎる!
2020年4月頃からTwitterでよく見るようになった「Party Parrot」。フクロウオウム(カカポ)の交尾の動きが元ネタのアニメーションで、以前からSlackの絵文字等でも使われており、ネット民の間では長く親しまれているトリさんです。
そんなParty Parrotを、ワンフェスなどで自作フィギュアを出展しているTwitterユーザーのおみょさんがギミック付きで立体化。手動のハンドルで“トリ”がなめらかに踊る姿を動画で公開しています。
miya_2005temawashipartyparrot06
 見てるだけで楽しくなってくる絶妙な動きに加えて、光を当てることでカラフルな体も再現。またハンドルを回す速度でダンスの速さが変わったり、逆向きにゆっくり回すとスローの逆再生ダンスになったりするのがじわじわきます。音楽に合わせて複数個を踊らせたらよりハッピーになれそう!
この手動ダンスのParty Parrotには「すごい再現度」「商品化して欲しい」「かわいい!」のコメントが寄せられ、海外ユーザーからも「I need this」「I need one」「Everybody needs this」と強く求める声が上がる人気に。つい先日にも別のTwitterユーザーが違う形で立体化していましたが、もしかしたらParty Parrotの動くフィギュアは世界的に必要とされてるのかもしれない(?)。
ちなみにおみょさんの場合、製作には主に3Dプリンターを使い、内部には円錐形の歯車を使ってオウムの踊りを再現しているようでした。
話題のバーティーパイロット動画→https://youtu.be/m3CsR0qVjY0
モデルになった飛べない鳥”カカポー”→https://youtu.be/tOex3nr_2Lo
画像提供:おみょ(@omyopoja)さん

『トランプ』歴史1/6

Posted by 

おはようございます😉

3AEFF2DE-7F18-4986-A4E1-9589806BD7C1

『トランプ』歴史1/6
トランプは遊びのためのカードなので、札が一つでもだめになるとそのパックはすぐに捨てられ、新しいカードに買い換えられたため、現物も残りにくく、また賭け事にも使われ禁止令も度々でていて証拠になるものを残せないため、その記録は非常に少なく、資料もとぼしく研究者も苦労しているようです。
トランプの祖先と考えられるものは、7~8世紀頃、中国の唐の時代(617年~906年)にプレイングカード(トランプ)に近い数札が存在したといわれています。これらが中国からイスラム圏に渡っていったと推測されています。
13世紀には、この中国からイスラム圏に伝来したカードが変化して、「マムルーク・カード」の起源のカードが出現したと思われます。【トランプやタロットカードの直接的な祖先と認められている】
このカードがヨーロッパに渡り、14世紀の1320年頃トランプのマークの原型(聖杯、棒、貨幣、刀剣)が発明された様です。そして、1377年にはトランプの直接の記述の信頼のおける記録であるヨハネスの文章や、フィレンツェ、シエナ、パリでもトランプの存在を表す記述が見つかっています。
15世紀中頃から16世紀には多数の変型マークが作られました。そして、15世紀の後半フランスにおいて、現在使われているハート、クラブ、ダイヤ、スペードのマークが発明されました。(但し、呼び名は心臓、三つ葉、敷石、槍でした。)このマークはシンプルなシルエットで、従来の複雑なマークより容易に早く、かつ安価に製造でき、また、形が抽象的でゲーム中に識別しやすいものでした。同国において世界で最初にトランプを木版刷りのステンシル彩色にして大量生産し始め、ルーアンなどで盛んに製造され輸出されるようになると、やがてイギリスに渡り、さらにアメリカへと広まり、現在の標準となったようです。
16世紀末には、遂にポルトガルより日本にトランプが伝来し「天正カルタ」となり、その後「めくりカルタ」や「うんすんかるた」そして花札に変化していきました。
19世紀の中半から後半にかけては、ジョーカーが加わったり、また、1870年代に入るとカードの4隅が丸くなったり、隅に表示が付けられるなど、製造技術の向上と共に変化して現在の形になって行きました。そして、19世紀末、1885年(明治18年)以降、日本に現在のトランプがイギリス、アメリカ、ベルギーなどから輸入される様になりました。
記事http://www.phgenki.jp/original7.html?mode=pc

『自律神経』アクセルとブレーキ

Posted by 

おはようおございます😉

D53C3BB6-C879-4408-8A79-3EDEF6BBB7EE

『自律神経』アクセルとブレーキ【1/3】小林弘幸
焼肉、ステーキ、背脂系ラーメン。こうした食べ物は、健康に悪いのだろうか。自身も「背脂系ラーメン」が大好きだという順天堂大学医学部の小林弘幸教授は「食後の正しいリカバリーの方法を知っていれば大丈夫」という——。

■突然ですが、皆さんは「自律神経」について、どれほどの知識をお持ちでしょうか。ビジネスパーソンの方にとっては、まだまだ馴染なじみが薄い言葉かもしれません。私の著書を何冊か読んだことがある人にはクドい話かもしれませんが、とても大切な知識なので、復習のためにも改めて簡単に説明しておきます。
人はなぜ、眠っている間も、もっと言えば、意識がなくても「呼吸」が続いているのでしょうか。これが自律神経の働きによるものです。

ひと言で言えば、内臓器官のすべて──とりわけ血管をコントロールしている神経です。つまり、自律神経は人間にとって最も大事なものである、と言うことができます。

ひと言で言えば、内臓器官のすべて──とりわけ血管をコントロールしている神経です。つまり、自律神経は人間にとって最も大事なものである、と言うことができます。

さらにここ数年、自律神経の研究が急速に進み、その働きが、私たちの健康に大きな影響を及ぼしていることもわかってきました。朝食を食べる、食べない。炭水化物を抜く、抜かない。どちらが健康にいいか、という問いも、全部、自律神経の観点から正解が導き出せるのです。

また、不健康な人を診察・検査すると、皆一様に、自律神経のバランスが崩れていることもわかってきました。つまり、自律神経を整えることが健康で過ごすための大きな鍵と言えます。

もう少しだけ、詳しい説明をさせてください。自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2種類からなっています。交感神経とは、自動車にたとえるならアクセル。血圧は上昇し、気分も高揚。この働きが上がると、心身ともにアクティブになります。ただし、緊張度も高まります。

一方、副交感神経とは、ブレーキのようなもの。副交感神経の働きがアップすると、血管は適度な状態で緩み、血圧は低下、気分が落ち着いていきます。肉体はリラックス=弛緩の状態へと向かいます。

自動車がそうであるように、アクセル一辺倒でもブレーキだけでも立ちゆきません。どちらかに偏ると、途端に問題が生じます。交感神経と副交感神経がバランスの良い状態にあることが、自律神経にとって大切なのです。

記事https://president.jp/articles/-/33052?page
画像https://www.yamamoto-sinkyu.com

『世界の起源』

Posted by 

おはようございます😉

3CFBE9FE-D574-425C-BF52-90205F845414

『世界の起源』ルイス・ダートネル【約】東郷えりか
気候変動やプレートテクトニクスの移動など、地球環境のダイナミックで自然な変化が人類の歴史に及ぼした影響と人類の選択は無関係とは言えない。地球の歴史と人類の繁栄の因果関係を解説している。
東アフリカ大地溝帯の造成がホモ・サピエンスの誕生に大きな影響を与え、地球規模の気流と海流が大航海時代のヨーロッパの覇権に決定的な役割を果たし、世界史と地球史を共に突き詰めていく。
世界の古代文明の多くがなぜ、プレート同士が交わる境界で誕生したのか?地球誕生から地質など環境変化の歴史をたどりながら、私達がなぜ現在こうした社会にいるのかを明らかにします。
惑星としての地球のどんなプロセスが人類の進化を促したのか?人類をはじめとするすべての生物が、いかに地球環境の産物であるかを語ります。
呆然するほどの遠い過去にまで及び、人類の歴史はそのすべての個々が基本的には変化のない短い人生を地球上で展開してきた。其々の年代で地球の過去の環境は人類の物語にも大きな影響を与えてきた。過去数十億年に繰り広げられた地球の変わりゆく本質と、この地球上の生命の発達を見てゆく。過去500万年の間に類人猿の祖先からヒトが進化し、過去10万年で人類が潜在能力を高め、世界各地に拡散していったこと、この1万年間に文明が次々に誕生したこと、過去1000年間に起きた商業化、産業化、グローバル化の新しい傾向、そして最後には過去1世紀間にこの驚くべき革命を人類がいかに理解するようになったかを検証する。
世界はなぜ現在のようになったのか?壮大な地球の物語が、私たちとこの世界をつくった。
世界の歴史は、人類の活動が自然界に明確な痕跡を残したように、僕らの体にも刻まれている。人類の物語を本当に理解するには、地球そのものの経歴を調べなければならない。その景観にある地物や、地下の構造、大気の循環、気候地域、プレートテクトニクス、大昔の気候変動の時代などである。環境が僕らに何をしてきたのかを探ることにする。
農業は罠でもある。農耕によってその土地の人口密度が高くなるとすぐに大きく階層化された社会が出来上がり、富や自由の格差ができる。 チベット高原が巨大な給水塔都市の役割をになって中国などユーラシア大陸の水資源を握っている。
人類がアフリカ大陸から起こったのは知られているが、東アフリカの気候変動が80万年おきに生じ人類の祖先に影響を及ぼし適応力のあるホミニンを生き延びさせ知能を進化させる。
たとえば、地球の構造そのものを織り成す岩石層に残された記録を拾い読みするのだ。あるいは人間の個々の細胞内にあるDNAの書庫に蓄えられた古い遺伝暗号の書き込みを読んでみる。さらに、望遠鏡を覗いてこの世界を築きあげた宇宙の影響力を調べる。
古代文明の発生場所と地質の関係や、その後の世界史的な動きがとても分かりやすかった。 理屈抜きで、読んでいてワクワクした。

『この詞何の曲?』☆☆

Posted by 

おはようございます😉

DBCBD14F-4255-4FF5-9680-C0BDD4C3D185

『この詞何の曲?』☆☆
ヨーロッパやオーストラリア等で高い成功を収めたのに加えて、母国アメリカでは初の全米トップ20入りを果たして1995年1月の時点でダブル・プラチナ認定を受けた。収録曲のこの曲は、グラミー賞の最優秀ロック・ソング賞と最優秀ロック・ヴォーカル・パフォーマンス賞にノミネートされました。
【和訳】
俺は随分前に生まれた
俺は選ばれた、唯一の存在だ
俺は救う為に来た
そしてやり遂げるまで諦めない
お前も試してみろよ
息をして、それを楽しめよ
俺は見返りがなくてもこのゲームを楽しむよ
そしてやり遂げるまで止まらない
*≪1≫
でも俺が本当に知りたいのは
お前は俺と来るのかい
それが知りたいのさ
わからないのは、なぜ俺たちはいつも泣いているのか
俺達は元に戻す必要がある
俺達は戦って、再編成しなければならない
そしてこの惑星を1つに戻すのさ
なぜ俺達が死ななきゃいけないのか
そしてお互い殺し合わなければならないのかを教えてくれ
俺達は愛を手に入れて
俺達は踊って恋に落ちなくてはならない
*≪1≫
お前は俺と来るのかい
それが知りたいのさ

『WELCOME FLOWER』

Posted by 

おはようございます😉

B24AEA26-7A37-4EA0-8B86-7224B8C95EAC
『WELCOME FLOWER』
昨日は本社の花壇に新入生を迎え入れました。
益々、季節は春まっさかりで時には夏を思わせる日もありますね。
20200501_143623
種や苗を植えていない自然の花々も一緒に咲いています。
20200501_143432
こちらの花壇には”ミニひまわり”の種を植えました。
約2か月後開花するとの事ですので、楽しみに待ちたいと思います。
3 / 41234
PAGETOP