飯島企画業務日誌

『地雷を踏むな』大人のための危機突破術/田中優介

Posted by 

おはようございます😉

6E60F67D-734A-4655-8FDE-6F101869E017

『地雷を踏むな』大人のための危機突破術/田中優介
最近何かと話題になる”記者会見”
やり方を間違えるととんでもない結果を招く事になります。メディアに登場する芸能人、政治家、企業そして、スポーツ会までも。
「また怒らせてしまった」「信用を失った」「苦手意識が抜けない」
人間関係には数多くの地雷があります。現代社会の地雷はやり方を誤れば増殖し、思いもせず動き回る。それを避ける為の相手との距離感、意見や反論の仕方。最悪の事態を避ける為の「良い謝罪」とは。警察、弁護士との正しい接し方などを危機管理のコンサルタントが突破術を指南しています。

企業でも個人でも、全くトラブルを経験したことが無い方は、いないのではないでしょうか。田中氏が蓄積した危機管理に関する知見を個人のレベルで生かすための具体的なノウハウや視点を提示しています。
前半は良好な人間関係のコツやその留意点が、後半は個人・企業側からみた危機管理の重要事項を記してます。

人間関係は「ある」ものではなく「デザインする」もの。
人間関係構築に必要な5つの能力
①開始能力(有効な手土産=情報を)
②デザイン能力(距離感の観察)
③維持能力(ギブアンドテイク、シチュエーション)
④修復能力(止血と傷口の洗浄)
⑤収束能力(そもそも人間関係は常に変化するものだと肝に銘じる)
以下、要注意人物を見分ける
❶言うことに一貫性がない
❷違和感のある言動が多い
❸他者の尊厳を重んじない
❹権利のサイクルを回す(誰のおかげだと…等)
❺向上心を失っている

エリートは根回しを忘れない。
①説得する(急がない)
②断る(のっけから相手の提案を否定しない、感情的にさせない)
③謝る(相手の言いたいことをこちらから言う。最初は言い訳しない、言うのは相手が理由を聞いてきてから)
④叱る(だんだん弱くを心掛ける)
⑤共有する(目的や目標など総論から入る)。

会社で危機管理の立場にいる方は勿論、一般個人でも”知っていれば”役立ち、人間関係を円滑に保てる事でしょう。

『”ほうれんそう”の”おひたし”』

Posted by 

おはようございます😉

002759F0-3CCD-469C-9367-664B66BCE3BC

『”ほうれんそう”の”おひたし”』
昔から会社や組織が健全に動くには、部下から上司に向けた報告や連絡、相談、つまり「ほうれんそう」が大事だといわれてきた。近年はこれに「おひたし」がつくらしいですよ。

経済誌などを参考にすると、「おひたし」は「ほうれんそう」を受けた上司の側が心がけるべき行動になります。

「お」は”怒らない”。相手を思って注意はしても、感情的になってはいけない。

「ひ」は頭ごなしに”否定”しない。若手の意見を聞いた上で自分の意見を伝える。

「た」は”助ける”。いきなり手を貸すのではなく、悩みや困ったことがあった場合に適切にサポートする。

「し」は”指示する”。部下が自発的に考え、上司に伺いを立てやすい空気をつくりつつ、具体的かつ的確に指示を出す。

政府の調べでは、大卒者のうち就職後3年以内に仕事を辞めた人は近年、3割強で推移しています。人手不足が進み人材争奪戦が激化する中、採用ばかりでなく「定着」も議論の的になるべきだ、と問い掛ける専門家もいます。
 今の管理職はバブル世代や団塊ジュニアが中心。同期が多く、”おひたし”とは逆の「見て覚えろ」という指導を受けた人も多いでしょう。同じ指導を若者にやれば今やハラスメントが問題になりますね。かといって、気を使うばかりでは若手の成長を妨げます。あんばいは難しい…ですね…
記事https://www.kochinews.co.jp/sp/article/346726/

『この詞何の曲?』☆☆☆☆

Posted by 

おはようございます😌

5E77AA7E-3EAA-4F1E-9C4A-1B5AC70AC6F6

『この詞何の曲?』☆☆☆☆
1973年にサンフランシスコで結成され、メンバー交代や解散、再結成などを経て、音楽性を変えながら活動。また、1970年代中期から隆盛した「アメリカン・プログレ・ハード」の代表的なバンドとしても知られています。
ただの小さな町の娘
孤独な世界に 生きている
彼女は乗った 真夜中の汽車は 何処へでも向かっていく
ただの少年
生まれ育った デトロイトの南部で
彼は乗った 真夜中の汽車は 何処へでも向かっていく
歌い手は 煙たい部屋の中
香るのは ワインと安物の香水
微笑むために 彼らは夜を共に出来る
それは延々と続いて行く いつまでも いつまでも
<※1>
他所から来た者たちは 待っている
行き来しながら 広い並木道を
その影は 探している 闇の中で
<※2>
人々は 街灯の下で
生きている 心ゆるがす感動を ただ見つけるために
それは隠れている 闇の中で 何処かに
腹を満たすために 精一杯働く
身震いする感動を 誰もが求めている
金をかける 幾らでも サイコロを振るために
ただ、もう一度
誰かは勝ち 誰かは負ける
誰かは生まれた ブルースを 歌うために
その映画は決して終わらない
延々と続いて行く いつまでも いつまでも
<※1繰り返し>
<※2繰り返し>
止めるな 信じることを
持ち続けろ 感じることを
街灯の下で 人々よ
1.こちらの曲です→https://youtu.be/4Yy6pmsQ9H8
2.こんな物語が有りました→https://youtu.be/wxc-Ih4uY3k

堀潤監督作品映画『わたしは分断を許さない』公開参加プロジェクト

Posted by 

おはようございます😉

207B859F-D6DA-444A-A229-956845F5AA1F

堀潤監督作品映画『わたしは分断を許さない』公開参加プロジェクト
2020年3月、ポレポレ東中野ほか全国にて順次公開。
このプロジェクトについて
ジャーナリスト堀 潤が5年の歳月をかけて追った、「分断」された世界— ドキュメンタリー映画「わたしは分断を許さない」。東日本大震災をきっかけに堀 潤が追い続けた「分断された世界」は、世界各地に存在しています。わたしたちの世界に存在する「分断」のリアルを映し出す、この映画の制作・上映に、皆様のご協力をぜひお願いいたします。(クラウドファンディング)
2013年、初の監督作品として、ドキュメンタリー映画「変身 Metamorphosis」を発表したジャーナリスト堀 潤。日米それぞれの原発事故の現場を追い、不条理と世間からの“忘却”を捉えた映画は、人々の心に多くの問いかけを投げかけました。
それから、7年。堀がずっと追いかけ続けてきた東日本大震災からちょうど10年目を迎える2020年春。再び、堀 潤監督作品として、上映されるのがこの「わたしは分断を許さない」です。
シリア、パレスチナ、朝鮮半島、香港、日本の福島や沖縄など、あまたの場所で生まれる「分断」。分断が生まれる背景とは何か? その分断が、徐々に世間から忘れ去られていってしまう一方で、沈黙を強いられる人々はどうしているのか? その姿を、この映画ではリアルに捉えていきます。
また、映画の公開に合わせて、全国各地で写真映像展「分断ヲ手当スルト云フ事」や、監督 堀 潤とのトークセッション等も開催していきます。
NHKで人気アナウンサーとして活躍したのち、フリージャーナリストとして独立した堀 潤。その活動の場はテレビ、雑誌、ラジオ等にとどまらず、自らが立ち上げた市民投稿型ニュースサイト「8bitnews」、インターネットテレビ、各種SNSなど多岐に渡り、社会が抱える課題について精力的に発信し続けています。その堀が今回の映画のテーマとして取り上げるのが「分断された世界」です。堀 潤は監督、撮影、編集、ナレーターを1人四役で担い、世界各地の「分断」の現場に迫りました。
【堀 潤からのコメント】
わたしには、どうしても許してはいけないと感じるものがある。それは「分断」だ。この10年で、国内外の様々な社会課題の現場で「分断」が深まったと感じる。人々の疑心暗鬼は、やがて差別や排斥をうむ。2020年は東電福島第一原発事故から、そしてシリア内戦から10年目を迎える年だ。世間の忘却に耐え、未だ孤立し、支援を待つ人たちがいる。
一体なぜここまで、そして一体誰がこの分断を生んだのか。わたしは世界各地の現場へ取材の旅に出た。どうしても分断の手当てが今必要だからだ。
【田原総一朗のコメント】
やっかみに近い気持ちにさえなった。堀潤氏の厳しい着眼力と、何よりもすさまじい取材エネルギーに対してである。特に福島や沖縄問題では、私自身の捉え方の甘さを痛感させられた。
【岩井俊二のコメント】
片方の手は握手のために取っておかねば。
相手が誰であっても。
このドキュメンタリー映画の公開と合わせて、試写会、堀によるトークセッション、写真展を各地で開催する予定です。映像や写真から、わたしたちの世界に起きている事実を知ってもらいたい、そしてそれに対して、ひとりひとりが何をできるのかを考えていきたい、と考えています。また、監督 堀 潤本人が、皆様と語り合う場も積極的に設けていく予定です。
クラウドファンディングに協力していただき、私たちを取り巻く「分断」という社会課題に一緒に向き合ってみませんか。
クラウドファンディング参加はこちら→https://a-port.asahi.com/projects/2020bundan/記事画像

『今年4月から東京都は自転車保険義務化』

Posted by 

『今年4月から東京都は自転車保険義務化』
21E888E8-30CD-46A1-B252-B091A1C28334
自転車保険への加入を義務化する自治体が増えています。東京都でも関係条例の改正が2019年9月に成立し、今年4月に施行予定。自転車は便利で手軽な乗り物で免許も必要ありませんが、ルールを守らなかったり周囲への配慮に欠けた乗り方したりすると、凶器にもなりかねない存在なのです。
自転車事故は自分がけがをするだけではなく、相手にけがをさせ、相手の器物・財産をこわすことにもつながります。特に死傷事故になってしまった場合には、刑事上の責任や民事上の損害賠償責任を負うなど大きな問題となります。
大学生女子がスマホを操作しながら運転して歩行者にぶつかり死亡させた事故では、禁固2年執行猶予4年の判決が言い渡されました(2018年8月 横浜地裁)。また、小学生男子が夜間の運転中に歩行者と正面衝突して被害者の意識が戻らない状態となった事故では、9521万円もの損害賠償が命じられています(2013年7月 神戸地裁)。
クルマの場合は、強制加入の自賠責保険と任意加入の自動車保険の2階建てで損害賠償に備えています。一方、自転車には強制加入保険はなく、個人賠償責任保険などに任意加入する形となっていますが、これが自治体によって義務化される流れなのです。
気になる保険料ですが、月額では数百円までの負担水準です。クルマの保険金額に比べると、安価で手軽に感じられるかもしれません。
なお、加入義務化の流れの中で新たに加入を検討する方もいらっしゃると思いますが、すでに加入している自動車保険、火災保険、傷害保険などに個人賠償責任保険が特約として組み込まれている場合もあります。重複加入するとどちらか一方はムダになってしまいかねませんので、事前によく”チェック”しておきましょう。
自転車保険の加入義務化が進んでいる背景は、【重大な加害事故が発生して高額な賠償責任が発生したときに無保険では被害者救済がされない(されにくい)ので、その備えとする】ことが主眼だと思われます。
いわば自転車版の「自賠責(強制加入)保険」にしていく意図であり、それだけ自転車が凶器になりかねないような乗り方・使い方をされているケースが少なくないという現状が伝わってきます。
歩道を歩いていると後方から“チリンチリン!”と接近を知らせるようにベルを鳴らす自転車を見かけることがありますが、これも道路交通法に違反するといわれます。
自転車のベルは「警音器」であり、自動車のクラクションと同じです。そもそも歩行者優先の歩道で、自転車が警音器を鳴らすようないわれはないはずと指摘されています。
加入は義務とはいっても、自転車保険に未加入でも罰則はありません。というのも自転車保険は、クルマに例えると自動車保険(任意保険)という位置づけになり、自動車保険は未加入でも罰則がない以上、運転免許が必要ない自転車により厳しい法制度を導入する訳にはいかないのです。
それにクルマやバイクと違い自転車には登録制度がないため(防犯登録はあくまで盗難時の照会用)、加入を把握するのが難しいこともあります。それでも県条例で義務化することは、それなりに意味があることなのです。
賠償責任保険特約が保険に加入して、有るか無いかを今一度ご確認して、加入していなければご加入をお勧めします。事故は思いも掛けず起こります、先日ご紹介した『騙されてませんか』では無いですが保険と言うものは安心を得るものですから。

『AI手塚治虫』とクリエイターによる新作「ぱいどん」が講談社のモーニングに掲載決定

Posted by 

『AI手塚治虫』とクリエイターによる新作「ぱいどん」が講談社のモーニングに掲載決定
020F0D12-054D-4547-A306-542B5A6725BA
キオクシア株式会社(旧東芝メモリ)は、手塚治虫作品を学習したAIと人間で新作漫画を制作するプロジェクトの新作「ぱいどん」が2月27日(木)発売の「モーニング」(講談社)にて掲載されることを発表した。「ぱいどん」は、2030年の東京でホームレス哲学者が事件を解決する内容となっている。
「ぱいどん」ストーリー
2030年の東京で、進んだ管理社会に背を向ける男ぱいどん。記憶を無くしたホームレスだが、小鳥ロボットのアポロと共に事件を解決すべく立ち向かう。
同社は社名変更に伴い始動した「#世界新記憶」キャンペーンの第1弾「TEZUKA2020」として、AI技術と人間で漫画の神様・手塚治虫さんに挑む新作漫画の制作に取り組んできた。
ぱいどんの制作では、手塚治虫作品をデータ化し、AI技術が“ストーリー”と“キャラクター”の視点で「手塚治虫らしさ」を学習。その結果を人間が確認し、AI技術にフィードバックして磨き上げ、AI技術が生成した“漫画のタネ”をインスピレーションソースに、クリエイター陣で発想を広げ新作を完成させた。
ストーリーは、手塚治虫作品の世界観・時代背景・キャラクター等を人間が分析し、データ化した上で、AI技術に学習。漫画の世界観、登場人物像、あらすじなどの構成要素から成るプロットをAI技術が生成した。そのプロットから人間が発想を広げてシナリオ化。
キャラクター(画)は、スキャンした作品データから、登場するキャラクターの“顔”を抽出し、AI技術に学習させ、キャラクターの顔画像をAI技術が生成した。その顔画像から人間がシナリオに沿って服装等のキャラクターデザインを行った。
『手塚治虫の孫である手塚 眞氏は次のようにコメントしている。
「TEZUKA2020」は、「アトム ザ・ビギニング」(2015年)の際にAI技術の先生方とご一緒したことがきっかけで、昨年、キオクシア社と出会い、スタートしました。AI技術とクリエイティブという全く異分野のコラボレーションで新しいことにチャレンジすることは、「大変」の一言に尽きます。ただし、これはどんな分野においても同様で、「初めての取組み」をステップに、技術が確立されていくのだと思います。今回のプロジェクトでもいくつもの困難な局面を乗り越えた結果、手塚治虫作品を学習したAI技術が生成したプロット構成要素や、キャラクター画像には「手塚治虫らしさ」が確かに存在していました。』
『さらなる研究と検証が必要にはなりますが、AI 技術は私たちクリエイターにとって心強いパートナーになり得るのではないかと期待を寄せています。こうしたテクノロジーは人間の使い方ひとつによって、結果が大きく変わります。結局はテクノロジーの面においても、クリエイティブの面においても、もっともっと努力し、創造の可能性を広げ、正しい使い方を探求していくことが人間に求められているのではないでしょうか。私は、多くの人に「未来に夢を持って欲しい」と思っています。私たちは手塚治虫作品からその点を学んできたはずで、「ぱいどん」からもこうした想いが伝わることを願っています。』
現在、手塚治虫作品の中から、一番記憶に残る作品、キャラクター、思い出に「#マイベスト手塚」をつけてツイートすると、抽選でロボットアームが描き下ろした新作漫画「ぱいどん」の限定キャラクター画が当たるTwitterキャンペーンが実施中。キャンペーンは3月20日まで。
キオクシアは「記憶」で世界をおもしろくする」というミッションのもと、今と未来をつなぐ新しい価値を創造し世界を変えていく存在を目指していくとしている。
手塚治虫物語動画→https://youtu.be/PKJQZJK_wVA

10t車トラック

Posted by 

おはようございます😉

1AA90EBC-3D9E-474B-8869-D8FF50B0B5AB IMG_7883 IMG_7882

千葉に10tの新車が納車されました☺️

初めての10t車で、龍のデザインが白から黒になりました!

よりインパクトがあってかっこいいトラックに👏

 

 

今日は、とても暖かくとても気持ちのいい朝ですね!今日も一日安全運転でよろしくお願いします😉

 

『リサ・ラーソン展』

Posted by 

おはようございます😉✨

 

F17E064E-876C-4A6F-8322-0105EAD49B52
『リサ・ラーソン展』
北欧の“かわいい”を生み出すおばあちゃんクリエーター、リサ・ラーソンの展覧会へ。
スウェーデンを代表する陶芸家リサ・ラーソンの展覧会が松屋銀座にて2020年2月23日から開催されます。 彼女が創作において影響を受けた出会った文化や作家を通して、作品の魅力に迫る展示会です。
69801A4A-F412-424C-A99A-90F10ECC272A
北欧ブームとともに日本でも人気となり、縞模様のネコ「マイキー」のほか、さまざまな企業やブランドとコラボレーションしているのを目にする機会も多いリサ・ラーソンの作品。イラストやグッズを見たことはあるものの、リサ・ラーソンがどんな人物なのか知る人はあまりいないのではないでしょうか。
今回開催されている「リサ・ラーソン展 創作と出会いをめぐる旅」では、幼少期から時代と年代を追いながら作品を展示。
独特のかわいらしさを醸し出す動物や表情豊かな作品で世界中のファンを魅了し、米寿を迎えた今もユニークピース(一点ものの作品)を制作し続けているリサ・ラーソン。彼女のクリエイティブのルーツを辿ることができます。
4195890D-C4F4-462A-83B8-AE6C5188D0E0
会場には幼少期に制作した木製の人形から、グスタフスベリ社に在籍していた頃の作品、自宅アトリエで制作した最新作となる犬の作品など200点を展示。
また、リサ・ラーソンが制作において影響を受けた作家の作品や、旅行・留学先での文化などとの出会いを、彼女の言葉と合わせて紹介。
旅行先で購入した地元で作られた人形やおもちゃのコレクションも展示されます。
展示作品のほか、同展から先行発売となる陶器作品やティーポットも発売。
素朴な温かみのある作品は北欧風インテリアだけでなく、さまざまなインテリアにマッチするのでぜひ手にして欲しい物のです。
意外と知らないリサ・ラーソンのバッググラウンドや、過去の作品について知ることのできる貴重な機会。
北欧好きもそうでない人も、彼女の作品を“かわいい”と感じたことがあるならば、ぜひともその感性を深掘りして欲しいです。
リサラーソン ホームページ→https://www.lisalarson.jp/news/2020/02/5586.php

サインペンに筆の書き味を加えた『筆タッチサインペン』に新色が登場!

Posted by 

おはようございます😌

 

BCA87C7B-F441-4D4F-9C7D-65F42035D824
サインペンに筆の書き味を加えた『筆タッチサインペン』に新色が登場!
ぺんてる株式会社は、ロングセラー商品「サインペン」のペン先に筆のような弾力をプラスした『筆タッチサインペン』の新色6色を2020年2月7日(金)より出荷開始しました。
『筆タッチサインペン』は、 ロングセラーのサインペンをベースにした製品で、 ペン先が筆のようにしなるので、 力の入れ具合によって細い線から太い線まで自由に表現ができます。
発売開始から約9年が経つ中で、 ユーザーの使い方が変化してきており、 最近では手帳やレタリングなどの日々の手書き用に楽しむ人が増えています。
そこで今回、 大人の女性が「簡単におしゃれな文字やイラストを楽しめるペン」として、 既存色にはなかったニュアンスカラーの6色を追加いたしました。
d2857-162-651858-9
■商品特長■
1.程よい「筆タッチ感」で、 線の強弱が思いのまま
柔らかすぎず、 適度なしなりがあるペン先なので、 筆ペンに慣れていない方でも扱いやすいです。 力の入れ具合で筆記線幅を自由に変えることができるので、 抑揚のある文字が書けるのはもちろん、 イラストなどを塗りつぶす際にもはみ出さずにきれいに塗れます。
2.モダンカリグラフィーにもおすすめ
ここ数年、 大切な人へのグリーティングカードや日記で、 おしゃれでかわいく書ける手書きアート文字「モダンカリグラフィー」の人気が高まっています。 『筆タッチサインペン』は、 強弱がつけやすいペン先なので、 初心者でもモダンカリグラフィーをより手軽にかんたんに書け、 華やかな気分まで演出できます。
d2857-162-208471-2
モダンカリグラフィーとは…
アルファベットを独特のタッチで美しく書く「カリグラフィー」をベースに、 より自由に発展させたスタイルです。 伝統的なカリグラフィーよりも伸びやかで華やかな雰囲気が出ます。 厳密な決まりはなく、 専用のペンを使わずに書けるのも魅力で、 海外で流行しており、 日本には約10年前に上陸しました。
3.ビビットカラーからニュアンスカラーまで揃う全18色
新色が6色追加され、 既存の12色と合わせると、 全18色のラインナップになります。 さらに、 スタンダードなカラーを集めた6色セットと、 ニュアンスカラーの新色を集めた6色セットも新登場。 色を組み合わせて使ったり、 グラデーションの表現を楽しんだり、 描くものやシーンに合わせて表現が広がります。
ぺんてるの筆ペンで演出する「モダンカリグラフィー」特集サイト:
記事画像https://prtimes-jp.cdn2020年2月6日 13時00分

『建国記念”の”日』はいつ2月11日に決まったの?

Posted by 

おはようございます😉

CD132D32-631A-458B-A6B1-106024FAF44A

『建国記念”の”日』はいつ2月11日に決まったの?
先週の今日は建国記念の日で、国民の祝日でした。
祝日はかつて「旗日」といったものですが、近年は祝日でも日本国旗が掲揚されている家はあまり見なくなったような気がします。官公庁は別にして、国旗掲揚という「伝統」も廃れつつあるのかもしれません。
今ここで「伝統」とカッコ書きで書いたのにはわけがあります。「伝統」といっても、江戸時代以前には行われていなかったのに、成ったのは幕末の「開国」後のことであり、正式に国旗となったのは1999年のことに過ぎません。「国旗及び国歌に関する法律」の制定に基づまることです。「祝日法」改正によって祝日に加えられ、翌年1967年から施行されました。
もともとは戦前の「紀元節」だったものが、1945年の敗戦以来、占領軍のGHQによって廃止させられていたものを復活させたものです。祝日法改正の関係者にとっては、敗戦から20年たっての悲願達成ということだったのでしょう。
ここで注目したいのは「建国記念”の”日」という名称です。「建国記念日」ではなく「建国記念”の”日」です。「の」の字が挿入されています。「の」の字が入るかどうかで、ニュアンスが異なってくる。ある種の配慮というか、確信をもてないがゆえの、ためらいの匂いが漂っているのです。制定当初から疑問視がつきまとってきた「建国記念日」ですが、2月11日がそうである理由は全国民が納得するようなものではありません。正直いって、あまりピンとこない祝日なのです。
日本以外の諸外国では、独立記念日や革命記念日、あるいは統一記念日など、明らかに確定できる日時が「建国記念日」と定められています。有名なものでは、米国の「独立記念日」(インデペンデンスデー)は英国から独立を勝ち取った1776年7月4日、フランスの「革命記念日」はバスティーユ監獄襲撃によってフランス革命が始まった1789年7月14日を記念日としたものです。このほか、1947年のインドの独立記念日(8月15日)、1917年フィンランドの独立記念日(12月6日)も、それぞれ英国とロシアから独立した日を記念日としたものです。
ところが日本には独立記念日も革命記念日もない。いつ「建国」されたのかわからないほど古い国であることは確かですが、建国された日時まで確定することは不可能です。だから、「建国記念日」とは言い切らずに、「の」の字が入った「建国記念”の”日」となるわけです。
今年2020年は元号でいえば令和2年ですが、「皇紀2680年」でもあります。皇紀といっても普段の生活には関係ありませんが、毎年年末に発行される、高島易断などによる暦の本には皇紀も記載されているので、目にすることもあるかもしれません。
「皇紀」とは「神武天皇即位紀元」とも言います。西暦とはちょうど660年のズレがあるわけですが、その意味については後ほど触れることにして、まずは世界中でデファクトに使用されている西暦について見ておましょう。
西暦はイエス・キリストの誕生を起点としたキリスト教の暦であり、太陽暦の一種です。近代に入ってから西欧世界が世界を支配した結果、現在では全世界に普及しています。ただし、実在の人物であったイエス・キリストの生誕年は、紀元前6年から紀元前4年ごろと推定されており、実際のところ西暦紀元とは数年のズレがあります。
余談になりますが、紀元前のことを略して「B.C.」と表記する。これは英語の Before Christ(=キリスト以前)のことです。これに対し、紀元後の「A.D.」は英語ではなくラテン語の Anno Domini(=主イエス・キリストの年)の略語です。こういうところにも、西暦のもつチグハグさが現れているというべきかもしれません。
世界の三大宗教はキリスト教、イスラーム、仏教とされています。まずはイスラームについて考えてみよう。イスラーム世界ではイスラーム暦が使用されています。預言者ムハンマドがメッカからメディナ聖遷した年を、「ヒジュラ暦」元年としたことから始まる。西暦でいうと622年のことです。したがって今年2020年は、ヒジュラ暦1441年となり、ヒジュラ暦は月の満ち欠けに基づいて1カ月を定める太陰暦で。このため過酷な真夏の8月に、断食月のラマダーンがやってくる年もあるわけです。
仏教では、「仏暦」が使用されています。面白いことに、イエス・キリストの生誕を紀元とする西暦とは違って、仏暦は仏滅紀元である。釈尊ブッダが入滅(=死去)した年をもって紀元としているのです。紀元前543年をもって紀元とするため、今年2020年は、仏歴2563年となります。仏暦が使用されているのは、主に東南アジアの上座仏教圏です。
では、日本の「皇紀」について考えてみましょう。今年2020年は皇紀2680年となるわけですが、先にも触れたように「皇紀」は「神武天皇即位紀元」とも言います。だから、戦前では「紀元節」として祝日としたわけですが、その「紀元節」が、戦後に衣替えして「建国記念”の”日」として生まれ変わったわけです。つまり、初代とされる神武天皇の即位は、2680年前の2月11日に即位したことになります。明治時代に太陽暦で2月11日になったのは、以下のような経緯があるようです。
1874年(明治6年)に文部省天文局が『日本書紀』の記述に従い、正月1日に即位したことになっているのを計算し、暦学者が審査して太陽暦に換算した結果、2月11日に落ち着いたのだと言います。とはいえ、紀元前660年に神武天皇が即位したという根拠は、きわめて恣意的なものでしかありません。『日本書紀』では「辛酉(しんゆう、かのとり)の年」に即位したということになっています。辛酉とは60年周期の干支の組み合わせの58番目にあたりますが、推古天皇が斑鳩(いかるが)宮を築いた601年(推古天皇9年。注:この時点ではまだ元号はありませんでした。初の元号は「大化」で645年のこと)から、60年周期の21倍、すなわち1260年をさかのぼった「辛酉の年」を神武天皇の即位の年と算定したといわれています。神武天皇は皇室の祖先としては重要な存在ですが、あくまでも神話世界の話であって、歴史として検証可能な話ではないのです。要するに、「皇紀」というものは、「近代の発明」の1つだといっても差し支えないでしょう。「近代天皇制」とともに始まったのです。本格的に一般化したのは、1940年(昭和15年)に挙行された「紀元二千六百年式典」から敗戦までのわずか5年間だけでしょう。きわめて短期間の話です。日本の神道は、いわゆる「民族宗教」とされていて、世界の三大宗教のことを「普遍宗教」と言いますが、民族を離れては存在しえない宗教を「民族宗教」と言います。神道が日本人以外には信仰する者がいないのと同様、ユダヤ教もまたユダヤ人だけが信仰する宗教です。興味深いことに日本とユダヤのあいだには、さまざまな共通性がます。
「神が約束の地を与えたもうたという民族は世界中でただ2つ、日本民族とユダヤ民族だけ」と指摘しています。
共通性があるのは「土地」についてだけではありません。「暦」にも共通性があります。神話のなかに紀元を設定しているという点についてです。ユダヤ教では、「ユダヤ暦」が使用されています。ユダヤ暦は太陰太陽暦で、今年2020年ユダヤ暦では5780年となります。太陰暦なので単純計算はできませんが、西暦とのズレは3760年となります。皇紀よりも2000年近く昔になりますが、ユダヤ教において神が世界を創世した日から始まるとされる暦であります。「創世紀元」とか「宇宙創世紀元」とも呼ばれるのはそのためです。とはいえ、実際の地球は46億年前に誕生しているので、宇宙紀元とはいっても、あくまでも創世神話に過ぎません。
「戦後」になって日本は悪くなったと声高に主張する人が少なからずいますが、皇室にかんしても自由な発言ができるようになったことも含め、戦後世代の私は「戦後」はけっして悪い時代ではなかったと考えています。もちろん、「戦前」がすべて悪かったなど考えていません。「良いものは良い、悪いものは悪い」、という是々非々の態度で何事にも臨みたいものです。政治的な立ち位置にかんしても同様です。右であれ左であれ、ある特定の思想信条にこりかたまっていては、自由な思考はできません。あくまでも神話は神話、歴史は歴史、です。

記事画像https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59256(佐藤 けんいち:著述家・経営コンサルタント、ケン・マネジメント代表)
PAGETOP