飯島企画業務日誌

『黄道12星座』11/14

Posted by 

おはようございます😉
B845733B-633F-42B0-B9DA-029D217FBCDF-30761566-951C-493A-9334-02064954F71E
『黄道12星座』11/14
射手座(いて座、Sagittarius)
さそり座のすぐ東隣にあり、で天の川と弓が重なるようになっている

■由来
かつて、上半身が人間で下半身は馬というケンタウロス族がいた。荒くれ者な一族だったが、ケイローンは医学や音楽・狩猟にも通じた賢者であった。
だがある時、ヘラクレスの放った毒矢がケイローンに刺さってしまう。しかし、不死身の体を持ったケイローンは苦しくとも死ぬことはできなかった。ケイローンは「死なせて欲しい」とゼウスに懇願し、ようやく死ぬことができた。その死を悼んでゼウスは彼を星座にしたのであった。
また、いて座の弓は蠍座の心臓アンタレスに向けられているが、これはゼウスの命令だという。蠍が天上で暴れた際もすぐに射ち殺せるように警戒しているためなのである。

◆ひとこと
なかなか悲しい話ですね。医療が発達してくると、延命技術がすごくなり、苦しいけど死ねない。何もできないのにただ生きている。そんなのが何年も続くこともありますが、不老不死のケイローンの話はなかなか怖いものがあるな、と思いますね。
はるか昔の神話が現代の最先端医療とつながるというのは、普遍的なテーマは変わらない、ということを示唆しているのかも知れない…と勝手に思ったり。
記事画像https://storyinvention.com/seiza-yurai/

<horoscope-1505423_640.jpg>

『レコメンドアルゴリズム』

Posted by 

おはようございます😉

FB71E3B4-AF0C-4E56-B641-6B108FCA7214-7D61368D-7C9D-4738-A7D4-38A17F9FEF31

『レコメンドアルゴリズム』
ECサイトを眺めていると、あなたにオススメの商品はこちら!とレコメンドされることってありますよね。そして、そのレコメンドにまんまとはまって思わぬ商品を購入してしまったり、もしくは全然興味のない商品をレコメンドされてウザいと思ったり。「私の何を分かってねん!」とPC画面に叫んでる人もいるかもしれませんが、そんなレコメンドには企業努力の結晶が詰まっているんです。
レコメンドとはそのまま文字通りの意味で「推薦」です。
Web上では、あなたに紐づく様々な行動データや属性データが貯まっています。それは会員情報のようにあなたが直接入力したものかもしれませんし、閲覧情報や購入商品情報など行動ベースでトラック(記録)されている情報かもしれません。
さて、そんなレコメンドですが、どんな仕組みが裏にはあるのでしょうか?実は、レコメンドアルゴリズムにはいくつかの種類があります。
■ルールベースレコメンド
これは一番シンプルなレコメンドアルゴリズムです。企業側はあらかじめ「このような行動を取った人・このような属性の人にこのような商品や情報を提供する」というルールを決めておくというアルゴリズム。
このページに2回以上訪れた人にはこのレコメンド!この商品を購入した人にはこのレコメンド!というようにあらかじめルールを決めておくので単純ですが、応用が利かずルールを決める作業が必要で労力がかかります。また、ユーザーファーストではなく企業が押し出したいメッセージが届けられることとなりパーソナライゼーション(何かを個々人向けにカスタマイズすること)からは程遠い存在になってしまいます。ただ、やはり簡単であり巷のレコメンドロジックはルールベースで作られているものがまだまだ多いのは事実です。
■コンテンツ(内容)ベースレコメンド
続いて、コンテンツベースとか内容ベースとか言われるレコメンドの方法があります。これは、あるコンテンツや商品に対していくつかの属性を付けておいて、類似性の高いコンテンツ・商品を推薦するというモノ。例えば、キュウリとほうれん草は、同じ緑黄色野菜であり、価格も同じくらいであり・・・という類似性からキュウリを購入した人にはほうれん草もレコメンドするというモノや、アディダスのスニーカー買ったらナイキのスニーカーもレコメンドされるようになったみたいな方がイメージ付きやすいかもしれません。コンテンツベースレコメンドは、比較的興味・関心の保証があるコンテンツ・商品をレコメンドしてくれるのでルールベースよりはユーザーファーストになっていますが、結局同じようなカテゴリーばかりレコメンドされるようになり、面白みに欠けてしまいます。新たなコンテンツ・商品との出会いが無くなってしまうんですね。
■協調フィルタリング
コンテンツベースレコメンドよりもさらにパーソナライゼーションが進んだ手法であり、最もよく使われている手法が協調フィルタリングです。協調フィルタリングには大きく分けてアイテムベースとユーザーベースがあります。
アイテムベースでは、ユーザーの行動分析を基に商品同士の類似度を算出し、商品Aを購入したユーザーが商品Bも購入しやすいと分かると、商品Aを購入したユーザーに対して商品Bをレコメンドするようになります。
ユーザーベースでは、ユーザーの行動分析を基にユーザー同士の類似度を算出し、ユーザーAとユーザーBの類似度が高いと分かると、ユーザーAが購入した商品をユーザーBにもレコメンドするようになります。
協調フィルタリングは、全く興味の無かった商品もレコメンドされるようになるので新たな出会いが生じる可能性が高いです。その点協調フィルタリングは、これだよ!これ!と自分に刺さるレコメンドが実行される可能性が高くコンテンツベースレコメンドよりもユーザーファーストになります。
■ベイズ理論を用いたレコメンドアルゴリズム
最近では、ベイズ理論(簡単に言えば確率論)を用いたレコメンドアルゴリズムも用いられるようになってきているそうです。ベイズの特徴として、少ない情報でも比較的精度高く予測することができます。そのため協調フィルタリングのデータが少ないときに精度が悪くなってしまうという弱点を上手く克服したレコメンドが行えるんです。いわゆるハイブリッド型のレコメンドアルゴリズムですね。
記事画像https://toukei-lab.com/recommend-algorithm『スタビジ レコメンドで使われる4つのアルゴリズムを簡単に紐解く!2020年9月18日』

『ミラーワールド』4/12

Posted by 

おはようございます😉

 

EED2BC37-B2CE-41D5-955B-84992DBC2268-625E7917-5864-42B2-897C-7F54BBB3915E

『ミラーワールド』4/12
ミラーワールドの片鱗が垣間見られる場はゲームだけではない。マジックリープとAR分野で競合するマイクロソフトは、ARデヴァイス”ホロレンズ”を2016年に発売している。ホロレンズはヘッドストラップにかぶせる透過バイザーだ。ひとたび電源を入れて立ち上げると、ホロレンズはあなたのいる部屋をマッピングする。あなたは手を動かし、目の前に浮かんだメニューの一覧からアプリや体験を選択操作できる。そのひとつを選べば、まるでパソコンやテレビの画面のようなヴァーチャルスクリーンが目の前に現れるのだ。
マイクロソフトが考えるホロレンズのビジョンは、「未来のオフィス」というシンプルなものだ。たとえどこにいようと、好きなだけスクリーンを目の前に出して、その場で働くことができる。地球上で働く人の8割は自分のデスクをもっていないという。そうしたデスクなしの働き手はいまや、倉庫や工場でホロレンズを装着し、3Dのモデルをつくったりトレーニングを受けたりしているのだ。
テスラは最近、工場生産にARを使うふたつの特許を申請した。ロジスティクス企業のTrimbleは、ホロレンズが備え付けられた安全性認可済みの保護ヘルメットをつくっている。
2018年に米国陸軍は、まさにデスクいらずと言える業務のためにホロレンズのアップグレード・モデルを10万セット購入すると発表した。戦場で敵に一歩先んじ、「殺傷力を上げる」ためだという。実際のところ、家庭内でというよりも職場でARグラスを装着する機会のほうがずっと早くやってきそうだ(あの悪評高かったGoogle Glassでさえ、いまや工場へと静かに浸透しているのだから)。
■『WIRED』日本版編集部もある東京の渋谷は大規模な再開発が進められ、未来の都市計画のためにさまざまなメタデータが活用されている。そのひとつが、クリエイティヴコモンズとして公開されている渋谷地下街の点群データだ。ミラーワールドの構築には、こうしたデジタル化されたメタデータがかかせない。
■すべてのものが“デジタルツイン”をもつ
ミラーワールドのなかでは、すべてのものが対となる。NASAのエンジニアたちは、先んじて1960年代にこのコンセプトをもっていた。宇宙へと送るすべてのマシンの複製をつくっておくことで、何千マイルも彼方の宇宙で起こったどんな機材の不具合も、目の前の複製でトラブルシュートすることができたのだ。これがコンピューターシミュレーションへと発展したものが、デジタルツインだ。
■世界最大の企業のひとつゼネラル・エレクトリック(以下GE)が製造する巨大で複雑な機械は、もし誤作動が起きれば容易に人々を殺してしまう。発電機、原子力潜水艦の原子炉、石油精製コントロールシステム、ジェットタービン。こうした巨大な機械を設計し、組み立て、運用するために、GEはNASAのやり方を拝借し、それぞれの機械のデジタルツインをつくり始めたのだ。各部品が3次元空間で再現され、対応するバーチャルなロケーションに配置されるのだ。
記事画像https://wired.jp/special/2019/mirrorworld-next-big-platform(雑誌『WIRED』日本版VOL.33より転載)

『金星に生命体?』

Posted by 

おはようございます😉

78022AAF-D6DC-406C-814E-7346B719373E-2E78A27B-C7D7-4A8D-AC89-0FDE3D2B74A6

『金星に生命体?』
英国時間9月14日に開かれた英国王立天文学会の記者会見で、革命的な科学的発見が発表された。彼らは金星の大気中に、生命の存在を示唆する物質であるホスフィンを検知した。ホスフィンは、生命の痕跡として知られる気体であり、なんらかの生命が存在する場所にしか存在しない(Sci-News.com記事)。しかも、少なくとも地球上では、その気体が誤検出された既知の例はない。つまり、生命の存在結果ではないホスフィンが誤って検出されることはないのだ。
今回の発見は、報道機関や観測筋がどう話をひねろうとも、地球外生命体が確実に存在する証にはならない。この発見に参加した学者たちはみな同様に認めているが、ホスフィンの作用に関する我々の認識、特に地球外環境での知識が限られているために生じたケースである可能性も指摘している。2019年、ホスフィンは嫌気生物によってのみ生成されるとの判断が科学者たちによって示されたが、彼らの研究はこの地球上に存在するホスフィンに限定されていることは明らかだ。それをそのまま、銀河系全体に潜在する事例に当てはめることはできない。また、実際に地球外生命体が直接観察、確認されない限り、それが確かに存在するとはいい切れない。さらに、検出された気体が本当にホスフィンなのかを検証する必要もある。例えば二酸化硫黄と間違えている恐れも、わずかながら存在する。ただ、科学者たちはその観測結果をいくつもの観測所で確認しているため、それが実際にホスフィンであるとの強い確証を得ている。
とはいえ、どれだけの量のホスフィンがあれば検出可能なのか、さらに重要なこととして、この発見が我々の銀河系の中で局所的に検出されたという点を考えれば、これが地球外に生命が存在する可能性を示す最も有望な証拠であることは確かだ。この金星の大気中に生命が存在している可能性があるということは、これまで多くの人が考えてきたよりも生命とはずっと一般的なものであり、銀河系全体に広がっていることを示す強力な指標となり得る
従来の認識では、金星は生命の存在はとうてい期待できない場所とされてきた。地表温度は摂氏約480度にも達する。しかし大気圏上部なら、(金星に浮かぶ雲の中に見られる紫外線を吸収するスポットの説明としてこれまで有力だった群生する藻類ではなく)嫌気性微生物の生息を支える条件が期待できる。
もし、金星上空の雲の中に生息する微生物の存在を確認しようとするならば、いくつもの難題に直面することになる。技術的な問題ばかりではない。倫理的な心配もある。惑星上空の雲の成分を採取するとき、そこに暮らす現地特有の生物の生活環境をかき乱し、悪影響を与えてしまう恐れがあるからだ。科学者たちは、地球外環境を地球の微生物で汚染してしまわないよう、細心の注意を払っている。多くの議論を重ね、きわめて慎重な採取方法または観察方法を導き出すことも重要になるだろう。
ニュース動画→https://youtu.be/rUtbTiJEuv0
記事画像https://jp-techcrunch-com.BY DARRELL ETHERINGTON
2020/09/15

『人間の3大ニーズ』

Posted by 

おはようございます😉

9367BF8F-A9FD-4FF0-BBBA-25CBC171A8B3-5B102D8B-4BE3-4ABC-9B3B-D6C7A49EC1FB

 

『人間の3大ニーズ』
パンデミックをきっかけに視聴者数・視聴時間ともに増加しているYouTube。2020年4月1週目、YouTubeの視聴時間は320億分となり、前年同期の150億分から2倍以上増加したという。
YouTubeは、世界的に40~60代の利用者の増加が顕著になっており、もはや若い世代のみのソーシャルメディアではなくなったといわれている。今回のパンデミックをきっかけにした視聴者・視聴数の増加、またそれに伴うトレンドから、年齢に関係ない人間の普遍的なニーズをあぶり出すことができるかもしれない。
YouTubeがこのほど発表した英語レポートは、パンデミック下のYouTubeトレンドを文化人類学者が構築した人間のニーズモデルから解読しようと試みたもの。年齢・国籍・人種に関係なく、人間はどのようなニーズを持っているのか、膨大なデータから興味深いインサイト(洞察)を与えてくれる。

ニーズに関して、世間では「マズローの欲求5段階モデル」が有名だろう。KR&Iモデルは、ヒエラルキー(段階)がないという点でマズローモデルと大きく異なっている。 マズローモデルは、人間の欲求には5段階あり、各段階の欲求が満たされると、次の欲求を満たそうとする心理・行動を表すもの。第1段階は食事や睡眠などの「生理的欲求」、これに第2段階「安全欲求」、第3段階「社会的欲求」、第4段階「承認欲求」、第5段階「自己実現」と続く。
各段階の欲求が満たされると、次の段階に進むというヒエラルキー構図。シンプルで分かりやすく、様々なモデルが構築されては消えていく中で、何十年も生き残っている稀な存在だ。しかし、KR&Iの研究者らは、同モデルでは人間心理・行動の複雑性を説明することが難しいと指摘、その複雑性を考慮したモデルが必要だと主張する。
ヒエラルキー構造がないという点に加え、KR&Iモデルでは要素が一部重複する点もマズローモデルと異なる。各要素は完全に分かれるものではなく、重複する場合もあるということ。
■「セルフケア」について。心身の健康状態を維持・向上したいというニーズはヨガ、瞑想ガイダンス、自然音、自宅で運動などの動画トレンドにあらわれているという。
■「社会的つながり」は、このニーズを最も色濃く反映するトレンドが「With Me」動画だろう。特に学校閉鎖やオンライン移行の影響を受けた世界各地の学生の間で「Study with Me」動画が以前にも増して人気となっている。
■「アイデンティティ」は、消費者が今の自分を確認するため、また将来なりたい自分を想像し起こす行動を説明する要素。YouTubeを通じて、新しいスキルや知識の習得を促進させようとする行動は、アイデンティティニーズから発生するものとも考えることができる。

消費者トレンドだけでなく、人間の普遍的ニーズも知ることができるYouTubeトレンド。社会学系の研究対象として、今後一層注目されることになるかもしれない。
記事https://news.yahoo.co.jp/articles/b39d522f6b9061edf1933125fff7ff0232a373bb?page=1 『コロナ禍のYouTubeトレンドがあぶり出す「人間の3大ニーズ」 マズローを超える文化人類学的考察』2020年9月15日 9;16
画像『マズローモデルとKR&Iの比較(KR&Iホワイトペーパーより)』2020年9月15日 9;16

図書倶楽部 『この不寛容の時代に: ヒトラー「わが闘争」を読む』佐藤優

Posted by 

図書倶楽部 『この不寛容の時代に: ヒトラー「わが闘争」を読む』佐藤優

93D508D7-FECB-4385-9ED9-C395EBE03411-2A79F0DA-51EC-4A61-BFBE-C33CC9355450

 

いつの時代いかなる国でも政治的経済的不満が高まれば、よそ者への不寛容に解決策を求める政治家が支持される。 「客観性・実証性を無視」「国家は目的ではなく手段」「人種は国家を超える」「宣伝と扇動の使い分け」など、それを極限まで実行したナチスドイツで、ヒトラーが民族絶滅にまで突っ走った理由を『わが闘争』から読み解く。 ヒトラーは人間の存在意義を生産性という尺度で考えている。アーリア人種の発展の役に立つかどうかがすべてだ。 その民族優越と革命のためのノウハウを説くなど当時のドイツ人にはトンデモ本扱いだったかもしれないが、「ヒトラーは純粋無垢だった」とした歴史家の言葉通り国民への選挙公約を(手段を選ばず)忠実に実行しただけなのか。 自分の説の補強に使える思想・理論だけを「つまみ食い」。世間では普通に多くの人がしていること。 彼の場合、その理屈を自国民の口に合うように砂糖でまぶして美味しく食べさせる能力が高かった。感情を篭絡する計算ずくの「人転がし」だったのだ。 女性には「健康な子どもを産み育てろ」という。個人の幸せではなく、アーリア人種のために。しかし「少子化だから子どもを産め」とか「労働力が足りなくなるから子どもを産め」という言葉は、今でもよく耳にする。これは、ヒトラーとまではいかなくとも、同じような発想だろう。 現代社会でも、ヒトラー的な発想は至るところに転がっているのかもしれない。当たり前と思っていることの中にも、辛い時ほど理性を忘れ、感情的な判断に走るのが人間では。 ナチス独特の論法が解説されるが、反知性主義を代表するこの書物には、何の感動も覚えない。むしろ、人類は「寛容より先に不寛容があった」という佐藤さんの指摘にハッとさせられた。プロテスタントとカトリックが、もうこれ以上戦えないと悟って最終的に見出したのが寛容だと言う。そうか、人類は不寛容が基準なのか…。 不寛容を訴える政治家が増え続ける今日、先駆者ヒトラーの政治技術を知る必要を痛感させられる。

『この詞何の曲?』

Posted by 

おはようございます😉
6B356736-BE34-4E1B-9043-9156444D1616-0C705848-CD6C-46BA-9882-12D4BD73A8EB
『この詞何の曲?』
シチリアをルーツとするイタリア系アメリカ人の父は美容師、母は元ダンサーで占星術師。兄は俳優のシルヴェスター・スタローン。1983年に公開された、シルヴェスター・スタローン監督の続編映画に収録されている曲です。
興行収入は前作が大ヒットしただけに、北アメリカ内だけで約6500万ドルにおよび、1983年公開映画の中で上位につける成績となった。しかし「前作」より魅力ある登場人物が欠けておりヒット映画の要素を基本的に無視している」とファンや評論家からは酷評が浴びせられた。毎年、アカデミー賞授賞式の前夜に「最低」の映画を選んで表彰する”ゴールデンラズベリー賞”にノミネートされましたが、この曲は全米10位のヒットになりました。
≪和訳≫
これで終わりだ おまえは自分で選択して 今、俺のチャンスは終わったんだ
俺は上手くいったと思ったけれど おまえは俺をやりこめて「おまえは袋小路だ」と言う
俺を助けてくれ 俺はやられてしまったけれど終わるには早すぎる
何かを俺に投げかけてくれ
俺には何でも必要だ だって俺は何度でも試みるのだから
レースに戻って再び始める だって俺は近づいているのだから
俺は熱心に取り組んでいる 俺はいままで欲しいと思っていた以上に欲している
俺を助けてくれ 俺はやられてしまったけれど終わるには早すぎる
何かを俺に投げかけてくれ 俺には何でも必要だ
だって俺は何度でも試みるのだから
俺を助けてくれ 俺はやられてしまったけれど終わるには早すぎる
何かを俺に投げかけてくれ 俺には何でも必要だ
だって俺は何度でも試みるのだから
俺を助けてくれ 俺はやられてしまったけれど終わるには早すぎる
何かを俺に投げかけてくれ 俺には何でも必要だ
だって俺は何度でも試みるのだから
俺は何度でも試みる
俺は何度でも試みる

『黄道12星座』10/14

Posted by 

おはようございます😉

AD1AB9F5-FA1A-4BD5-B5E6-A275EF94BBF7-E0DCCC43-F255-45AC-A522-FA77CB6F2CD1

『黄道12星座』10/14
蠍座(さそり座、Scorpio, Scorpius)南の空に赤く輝く一等星アンタレスを中心に、大きくS字型のカーブを描く星座

■由来
ハンサムで力自慢なオリオンは、いつも「天下に自分にかなう者はいない」と自慢をしてはばからなかった。それを聞きつけた大地の神ガイアが、少し懲らしめようと、猛毒の蠍を仕向けた。
すると、オリオンは蠍に刺され、あっけなく死んでしまった。そして、蠍とオリオンは共に星座として天に上げられたのだった。
星座になってもなおオリオンは蠍を恐れ、蠍座が天に昇る夏には、逃げ出すかのようにオリオン座は地平線の下に隠れてしまうのであった。

※大地の神ガイアではなく、ヘラ、もしくはレトが蠍を仕向けたという説も。

◆ひとこと
星座上の位置関係をストーリーに紹介していて面白いですね。こういうのを現代的に都道府県とかでやるのも面白いのかも。季節によって場所が変わらないから深みは減りますが。
蠍を放ったのが誰かは諸説あるようですが、大枠のストーリーは変わりないです。
記事画像https://storyinvention.com/seiza-yurai/ 『MOMOMizm 黄道12星座の由来 2020/09/12』

『雲パン』

Posted by 

おはようございます😉
E87E5B22-651F-4B4B-895B-971D51CC8106-EFFEA65C-774A-45DF-A674-D70DCF8D2F42
『雲パン』
ここ最近、インスタグラムやTikTokで話題になっている「クラウド・ブレッド(雲パン)」をご存知でしょうか? ふわっふわのパンを割ると、真っ白な中身が顔をのぞかせる、まるで雲のようなパンです。
子どもの頃に「雲って、どんな味がするのかなぁ」と、思いを巡らせたことのある人は、おそらく私だけではないはず。空にぷかぷか浮かぶ雲のようなパンが作れたなら……。ステキではありませんか!?
そんな子どもたちの夢や、大人の妄想を叶えてくれそうな雲パンを、本日はTikTokユーザー・linqanaaaさんの動画を参考にしながら作ってみました♪
用意するのは、卵白、砂糖、コーンスターチの3点です。
卵白に砂糖を加えて固めのメレンゲを作り、コーンスターチを混ぜ合わせたら形を整えて、150℃に予熱したオーブンで焼き上げる……という、シンプルなレシピです。
目指すのは“雲”なので、形を整える作業はざっくりでOK!
bread3.jpeg
実際に作ってみると……シンプルなレシピではあるのですが、実はけっこう難しい雲パン作り。
まず、重要なのがメレンゲの状態。メレンゲがゆるい状態だとオーブンから出したときにしぼんでしまうことも。
コーンスターチを混ぜても泡が沈まないよう、メレンゲはしっかりモコモコするまで泡立てる(※泡立て器で持ち上げると、ピンとツノが立つのが目安)のがポイントだと思いましたよ。
また、卵白はよく冷やしたものを使うのもメレンゲを上手に作るコツです。
そしてコーンスターチを混ぜ合わせてからも、泡立て器で1分以上はしっかり混ぜ合わせること。こうすれば、失敗なく作れると思います♪
bread4.jpeg
ワクワクしながら出来上がったものを食べてみると……綿あめやマシュマロみたいに甘いの?と思いきや、想像していたよりも甘さ控えめ。
ふわふわ軽い食感で、いくらでも食べられちゃいそう! だけどパンというよりは、ケーキに近いかな? プレーンのシフォンケーキみたいな味でした。おやつはもちろん、朝食にもよさそう☆
SNSを見てみると、食紅を使ってメルヘンに仕上げたレインボー雲にナッツをトッピングした雷雲(?)などアレンジもたくさん!
皆さんもチャレンジしてみて下さい。
記事画像https://youpouch-com.cdn.ampproject.org/v/s/youpouch.com/2020/09/03/709994/amp/?amp_js_v=a3&amp_gsa=1&usqp=mq331AQF 『スイーツ界の新トレンド!? 雲みたいにふわっふわの「クラウドブレッド」を作ってみた / 材料3つで簡単だよ』(9月11日 9:10)

『ミラーワールド』3/12

Posted by 

おはようございます😉

3D5F5C72-A8A0-4D1A-9974-82453A48688E-A9956FB1-0FA7-4CD9-B798-2EB9B6F0E491

『ミラーワールド』3/12
テクノロジー分野における第一の巨大プラットフォームはウェブだった。情報をデジタル化し、知識をアルゴリズム(計算方法)の原動力に変えた。このプラットフォームは、グーグルに支配されるようになった。第二の巨大プラットフォームは基本的には携帯電話上で展開されているソーシャルメディアだ。人々をデジタル化し、人間の行動や関係性をアルゴリズムの原動力に変え、FacebookとWeChatによって支配されている。
そしていまや、第三のプラットフォームの幕開けの段階にある。そこでは、世界の残りすべてがデジタル化されるだろう。このプラットフォームでは、マシンがあらゆるモノや場所を認識できるようになり、アルゴリズムの原動力に変えられる。
この巨大な第三のプラットフォームを誰が支配するにせよ、ふたつのプラットフォームをこれまで支配した人物や企業と同じく、史上最も裕福で権力をもつ存在になる。そしてこれまでと同様に、この新しいプラットフォームが築くエコシステムによって、何千という関連企業が繁栄し、何百万という新しいアイデア(と問題)が解き放たれるだろう。それは、マシンが世界を読み取るまではあり得なかったものだ。
■”ポケモンGO”に見えた片鱗
ミラーワールドの片鱗は身の回りのあちこちで見られる。だがおそらく、ヴァーチャルとフィジカルの結合がこれほどに魅力的なのだということをポケモンGOが証明してくれた。このゲームでは明らかにヴァーチャルなキャラクターが屋外のすぐ目の前の現実に溶け込んでいる。2016年にローンチ(サービスの開始)されるや、ポケモンを追いかけようと世界中の人々がこのゲームをダウンロードして、地元の公園から「やった、ゲットだぜ!」という声が聞こえてきそうなほどだった。
ミラーワールドのアルファ版である「ポケモンGO」は、少なくとも世界153カ国で数億人に及ぶプレイヤーに受け入れられた。開発企業であるナイアンティックの創業者ジョン・ハンケはもともと、Google Earthの元となった技術の開発を率いた人物だ。ナイアンティックは現在、サンフランシスコの港沿いにあるフェリービルディングの2階に本社を構えている。床から天井まである広い窓からは、サンフランシスコ湾と遠くの丘陵まで見渡せる。オフィスはおもちゃやパズルで溢れ、ボートの内装を模した精巧な脱出ゲームコーナーもある。
■やがて、テキストを検索するように物理空間を検索できるようになるだろう
ハンケはARによってさまざまな新しい可能性が開かれていることに言及しながらも、ゲームと地図に引き続きフォーカスしていくと言う。それが、この新しいテクノロジーを生かす最良の方法だからだ。ゲームはいつも、テクノロジーがインキュベート(培養)される場であり続けた。「もしゲーマーにとっての問題を解決できれば、それはみんなにとっての解決策になるんだ」とハンケは付け加える。

記事画像https://wired.jp/special/2019/mirrorworld-next-big-platform(雑誌『WIRED』日本版VOL.33より転載)
PAGETOP